RAYS 57DR-X取り付けました!

おはようございます☀️

ミスタータイヤマン住吉です🚗✨

先日ご紹介した

こちらの

RAYS 57DR-X

こちらを車両に取り付けました。

今回の取り付け車両になります。

このままでも

十分カッコいいですねウインク

それでは交換後は。。

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

こんな感じにグッ

斜め後ろからも

いい感じにウインク

タイヤサイズを色々と

悩みましたがこのサイズで

正解!

でした。。

今回も背面タイヤも交換になりました。

この背面タイヤにも

こだわりを✨

かなりいい感じになりました。

まだまだ人気のジムニーシエラ。

ホイールの種類もたくさんあるので

悩むかもしれませんが

カッコいい1台を完成させましょう👍

※RAYSのホイールが8月1日オーダー分

より値上げとなります。

今回はかなりの

値上げになるので

欲しい方はお早めに※

ミスタータイヤマン住吉✨

✨LINEお友達募集中✨

友だち追加

RAYS 57DR-X ✨

こんにちは♪

今日は先日入荷&取り付けした

こちらの

タイヤホイールの

ご紹介です😊

RAYS

57DR-X

取り付け車両は

ジムニーシエラ

に、なります。

タイヤは

BF グッドリッチ

グッドリッチのタイヤは

かなり太いので

組み付ける際は

注意をして組み付けます。

タイヤの組み付けは

ちょっとこだわって

組み付けてみました😁

しっかりバランス調整も。。

いい感じです✨

こちらが

今回取り付ける車両に

なりますニコニコ

取り付け後は

また、アップさせて

もらいますね!

✨ミスタータイヤマン住吉✨

✨LINEお友達募集中✨

友だち追加

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます71

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらのWRXはフロント、リヤのブレーキパッドとブレーキローターの交換作業をご依頼いただきました。ありがとうございます。

交換させていただくパッドはディクセルの低ダストMタイプになります。ローターも同じくディクセルのPDタイプですが、純正がドリルド加工されているのでディクセルも同じものになります。

やっぱりWRXのSTIビックキャリパーはいつ見ても迫力がありますね。フロント6ポット、リヤ2ポットにこの目立つカラーリングいいですね。

パッドを低ダストタイプにするのでなるべくキャリパーに付いているダストも綺麗に清掃しながら交換していきます。

リヤはサイドブレーキがインドラム式なのでローターを外したついでに中のブレーキシューやバックプレートも綺麗に清掃してからブレーキシューとバックプレートの当たり面にグリスアップをしていきます。あとはサイドブレーキ調整もして左右で効きが同じになるようにします。

ローターを取り付けたらフロントと同じようにキャリパーを清掃しながら組み付けを行いパッドを取り付けていきます。

最後に試運転をしてブレーキの効き具合やブレーキ鳴き、ローターの当たりなどを確認して問題なければ作業完了です。

いつも当店をご利用いただきありがとうございます。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます70

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらのMRワゴンはエンジン始動不良でレッカー車で運ばれてきました。

原因を調べていくとセルモーターが動かずエンジンがクランキングしません。セルモーター本体の不良です。

今回はリビルト品のセルモーターで交換しますが、セルモーターなかなか厄介な所に付いてます笑 エンジンの裏側ありしかも真下にドライブシャフトが通っていて普通には外せそうにありません。

ドライブシャフトをナックル側で抜いてフリーにしてセルモーターを外しました。

あとはリビルトのセルモーターを車両に取り付けて動作確認をして問題なければ作業完了です。

いつも当店をご利用いただきありがとうございます。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

 

こちらのekクロススペースは車高調取り付けのご依頼をいただきました。ありがとうございます。

取り付けさせていただく車高調はお客様が希望してきたブリッツのZZ-Rダンパーになります。

ブリッツはすべてのアジャスターが仮止めの状態で入っているので、まずはプリロードを調整してからプリロード側のアジャスターをロックします。全長調整のアジャスターはそのままの状態にしておいて一度車両に取り付けして車高の落ち幅を見ながら再調整していきます。

フロントはストラットなので特に難しいところはないのでサクッと交換していきます。スタビリンクも付属しているので同時に交換します。あとは1Gの準備をしてリヤに移ります。

リヤもトーションビームなので難しいところはありません。交換して1Gの準備をしたら一度リフトから降ろして車高の落ち幅を見ます。

何度か車高を再調整して前後左右バランスを整えて車高が決まったらその状態で1G状態でのブッシュの締め直しをしていきます。この車両はタイヤを付けたままできるので楽です。

リヤは減衰力の延長ケーブルが付属で入っているのでお客様の許可をいただいて内装に穴あけ加工をして減衰力が後からでも調整できるようにしてあります。

試運転をして異音などがないか確認したらアライメント作業をしていきます。このekクロススペースはフロントキャンバーとフロントトゥ調整になります。ブリッツはキャンバー調整ができるようにナックル取り付け部分の穴が長穴加工されているのでちょっとしたコツが必要です。

アライメント作業が終わったらもう一度試運転をして直進安定性が出ているかハンドルセンターは合っているかなどを確認して問題なければ作業完了です。

車高の落ち幅はフロント、リヤとも約35ミリダウンです。ハイトワゴンのekクロススペースが腰高感がなくなりRAYZのホイールとの相性もより一層一体感が増してカッコいい一台になりました。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます69

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらのフォードのエクスプローラーはブレーキを踏むと異音がするとご来店いただきました。

試運転をしてブレーキを踏むとリヤからゴォーと凄い音がします。ブレーキを踏まなくてもジャーとずっと異音がしています。

リヤタイヤを外してみると内側(ピストン側)のブレーキパッドの残量が0です。異音の原因はパッドの鉄部分がブレーキローターに当たってローターが削れていく音でした。

とても危険な状態なので早急に部品を手配させていただきました。ブレーキパッドはディクセルのプレミアムタイプとブレーキローターは同じくディクセルのPDタイプです。

外したブレーキパッドとブレーキローターの裏側は酷い状態になっています。ブレーキなので何事もなくて本当に良かったです。

ブレーキダストや削れた鉄粉で写真が撮れませんでしたが、交換作業をしながらキャリパーやピストンの清掃やスライドピンのグリスアップももちろんしてあります。

 

もう一度試運転をして異音がなくなっている事やブレーキの効き具合、ブレーキパッドとローターの当たり具合を確認して問題なければ作業完了です。

今回も当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

おすすめスポット 日本自動車博物館

 

こんにちは😊 ミスタータイヤマン住吉です!

 

先月、福井県〜石川県に旅行に行ってきました✨️

そこで車好きにピッタリなオススメスポットを見つけましたので今回ご紹介させていただきます!

 

石川県小松市にあります

日本自動車博物館!

日本自動車博物館は、20世紀に国内で活躍した様々なメーカーの車を約500台展示している日本では最大級の自動車博物館です😏

 

魅力的な車種が色々展示してありましたので一部ご紹介します😍

 

トヨタ セリカ 2000GT

トヨタ 2000GT

日産 スカイラインGT-R (BNR32 BCNR33)

日産 フェアレディZ (Z32)

ユーノス ロードスター(NA)

他にもリトラ車をまとめたコーナーだったり、色々目を奪われる展示がありました☺️

今回行ったタイミングでは日産90周年イベントが開かれており、2F全て日産の車で埋まっていました😍 (2024年12月24日まで開催)

写真でしか見た事ないような車もありましたが、実際に生で見ると迫力があり、本当に眼福でした…😭🙏💦

 

今回載せた車種はほんの一部で、まだまだ魅力的な車が沢山展示されてます🚗

 

車好きなら大満足なスポットになってますので興味のある方は是非行ってみてください😊✨️

 

ミスタータイヤマン住吉でした😼

NDロードスター オススメアイテム RMagic 3Dアクセルペダル

 

こんにちは😊 ミスタータイヤマン住吉です。

 

最近暑くなりましたね…🥵熱中症にならないよう水分補給をしっかりしましょう🫡

 

 

さて、また今回もロードスターネタです😎

 

突然ですが、

ヒールアンドトゥ

 

ってご存知ですか?

 

ヒールアンドトゥーは右足のつま先でブレーキを踏み、シフトダウンのタイミングで右足のかかとでアクセルをあおり、回転数を上げてシフトショックを無くしつつ下のギヤにつなげる技術のことです。

マニュアル車を乗ってる方ならご存知の方も居ると思いますが、あまり聴き馴染みのないワードですよね😶

 

正直街乗りではあまり使わない技術ですし、

何よりNDロードスターオルガンペダルなのでやりづらいです🥹💦

 

ですが筆者スタッフKは サーキットに興味が出たためスポーツ走行には必要な技術だと思い、これを機にこのような商品を導入してみました!

 

こちらです↓RMagic 3Dアクセルペダル

(画像は公式サイト様より)

です!

ブレーキペダルに近づけるためにペダル自体の大きさを増しており、
大きさを増した部分が斜めになっているので、ヒール&トゥしやすくなっています。

アルミ無垢材からの削り出しで製作してあるので高級感があってカッコイイです✨️

 

純正ペダルとの見比べはこちら↓

横幅も厚みもかなり増しています。

(ちなみに筆者のペダルは限定色です😏)

 

実際に導入してから5000kmほど走行。サーキットでのスポーツ走行もしてみました。

 

メリット

・全く出来なかったヒールアンドトゥが出来るようになり、スポーツ走行における技術が上がった。

足元がカッコよくなった✨️

 

デメリット

少々いいお値段(個人差あり)

 

筆者としては運転がまた1つ楽しくなり、とても満足度の高い商品でしたので今回オススメさせていただきました😎

 

取付方法も簡単で、RMagic公式様が解説動画を上げていますので気になった方は是非検討してみてください☺️

RMagic公式様の動画はこちら↓

 

ミスタータイヤマン住吉でした😼

 

NDロードスター × ADVANRacing RG-D2

こんにちは、ミスタータイヤマン住吉です😊

今回は NDロードスター のホイール交換のご紹介です🙌

 

交換するホイールはこちら

YOKOHAMA WHEEL :ADVANRacing RG-D2(16inch 7j+31)

カラー:MACHINING & RACING HYPER BLACK

 

NDロードスターではRAYS TE37に次ぐ人気を誇るYokohama wheelをチョイスしました👍

鋳造1ピース構造でありながら、2ピース構造のようなルックスを併せ持つ王道の6本スポークホイールです!

軽自動車サイズからスポーツカー等、様々なサイズがあるのも特徴で

車両に合わせて適正なサイズを選ぶことが出来ます♫ (一部サイズ公式サイト様より抜粋)

 

交換前の車両はこちら

純正ホイール(ENKEI製)も細身のスポークデザインでカッコイイです✨️

 

そして交換後の車両

足元が明るくなり、レーシーな印象を受けます☺️

 

今回装着したサイズはGTRフェイスなので

スポーク部分がかなりコンケイブしています🔥🔥🔥

ステップリム部分にあるADVANの印字もカッコイイです😍

⚠︎ 注意 ⚠︎

NDロードスター純正ホイール16inch 6.5j+45 からの変更となりますので数値上、外側に20mm程出ることになります。純正車高のままですと車体から出てしまう恐れがありますのでご注意ください。

 

最後に、当店にもYokohama wheelの展示がございます😎

(少々見にくい箇所にありますが…💦)

他にもRAYS や BBS 等の様々なホイールの展示がありますので、是非お気軽にお越しください😊✨

 

ミスタータイヤマン住吉でした😼