🚗アルファロメオ/コンレロ 🚙

住吉タイヤに幻のクラシックカーコンレロの入庫です🤣✨1960年にアルファロメオが世界に三台のみ製造した幻のレーシングカーです🚗

世界に三台作られた車のうち、2台はレース中にトラブルで燃えてしまい、廃車に…現在実質世界に一台しかない超幻の車なのです😉正直、ピットに入れる時、ヒヤヒヤしました…

先日、アメリカの超有名コレクターがこのコンレロの噂を聞き、わざわざ来日したみたいで、提示してきた金額がなんと8500万円🙇

そんな車を触らせてくれる事はとても嬉しかったです😊と同時に、本当に冷や汗ものでした😂

貴重な体験をありがとうございます😊

出張先での作業

こんばんは、ミスタータイヤマン住吉です!

今日、出張先のディーラーでトヨエースのタイヤ交換を作業させていただきました!

タイヤは、ブリヂストンのR205 サイズは、185/65R15です!

店で作業するのと同じ用にバランスもとり、丁寧かつ素早く作業させて頂いています!

住吉タイヤでは、出張先で乗用車以外にもトラックもタイヤ交換ができるようサービスカーは設備されています!今回はハイエースで作業に行ったのですが他にもサービスカーが、あと4台そろっていて出張先で活躍しています✨✨

見た目も目立つので街中で見かける事もあると思います!

今後も安全で丁寧な作業を心がけて行って行きたいと思います🙇‍♂️

ハスラータイヤ交換🚗

こんばんは、ミスタータイヤマン住吉です!

先日、ハスラーのタイヤ交換を作業させていただきました!

タイヤは、ブリヂストンから新しくでたVRX3✨✨

サイズは、165/60R15です✨✨

VRX3は、前作のVRX2より氷上ブレーキ性能が20%向上し、よりしっかり止まり、曲がることができます!また、摩耗ライフも向上しており経済的にもより良くなっております。そして、ゴムの柔らかさを維持することにより、スタッドレスとしての効き持ちも向上されています!

スタッドレスに履き替えを考えている方は、是非ミスタータイヤマン住吉までお越し下さい🙇‍♂️

✨超音波ホイール洗浄✨

こんにちは😃

ミスタータイヤマン住吉です!!

本日、レクサスGS 350のタイヤ交換とホイール洗浄をさせていただきました✨✨

タイヤサイズは、フロントが235/40R19 リアが265/35R19で、パターンはポテンザRE050Aです!

ホイール洗浄前

 

ホイール洗浄後

ホイール洗浄する前と後では、こんなに違います✨✨

超音波の力でホイールについている汚れや黒ずみなどをしっかり落とすことができます!!

ホイールの汚れや黒ずみが気になる方は、超音波ホイール洗浄がオススメです!!

タイヤのハメカエ後、車に付けてると、ホイールがピカピカになるだけで、車の印象も変わってくるので気になる方は、是非、ミスタタイヤマン住吉までお越しになってください!!

ハイエースタイヤ交換

こんばんは、ミスタータイヤマン住吉です!

先日、ハイエースのタイヤ交換を作業させていただきました!

タイヤは、ブリヂストンのDURAVIS camperでサイズは195/80R15です。

このタイヤは、ブリヂストン初のキャンピングカー専用タイヤです。キャンピングカーは一般的に車両の重心が高く、積み荷も多いことから車両のふらつきが大きくなるという特有の現象があり、[DURAVIS CAMPER]は、キャンピングカーの特徴にあわせた専用構造を採用することでその現象を抑制、高い操縦安定性や乗り心地を追求するとともにWET性能や安全性にも配慮されています。

キャンプや、山など行く方にはお勧めのタイヤですので、興味のある方は是非ミスタータイヤマン住吉までお越しください✨✨

寒くなって来ました

タイヤの空気圧は大丈夫でしょうか?

寒くなりタイヤの空気圧が低くなりやすくなっています。

ご来店されるお客様の空気圧をチェックすると当店の推奨空気圧から2~3割低い事がしばしばあります。

空気圧を適正にしておくと、道でパンクの原因となる物を踏んだ時に弾く事が出来てパンクを防ぐ事があります。

またタイヤの変磨耗をさせにくくも出来ます。

装着タイヤだけでなく、スペアタイヤを積んでいる車はスペアタイヤの空気圧の定期的な確認もお願いします。

パンク修理で来られたお客様が付けていたスペアタイヤが空気圧ほぼ0と言う事がありました。

スペアタイヤは使う機会が少ない為、チェックを忘れがちですがいざと言う時に付けて空気圧が低く修理出来る場所まで行く前にスペアタイヤも・・・と言う事もありえるかもしれません。

全てのタイヤの空気圧チェックをお願いします。

始まります2

予約品をどんどん組んでいく為、ホイールの段ボールが積みあがりワゴンに入りきらなくなります。

普段は半分まであれば多いなと思う所ですが今の時期はここまでいくのが毎度です。

冬の時期だけの風物詩です。

ほんとにこんな事になってしまいます💦

こんにちは住吉タイヤです。

毎日1件はタイヤのパンクで困って来店されます。今日みたいな雨の後はやっぱりパンクが増えますね。

色々と水で流されてくるのでしょうか。

先日はこんな状況での来店⤵︎⤵︎

もう、バンクではなくてバーストですね。

中身もここまで見えてしまっています💦

さらに驚くことにここまでなってエアーは抜けていない状態での来店でした‼️

怖くてすぐにエアーを抜いてしっかり交換させてもらいました🤗

今ついてるタイヤは古くないですか?エアーチェクでの無料点検にまずはお越しくださいね。

✨✨LINE友達募集中✨✨

⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎

 

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます⑰

こんにちは、ミスタータイヤマン住吉です。

こちらのNCのロードスターはマフラー交換のご依頼をいただきました。ありがとうございます。

 

交換させていただくマフラーはオートエグゼのプレミアテールマフラーになります。

交換作業は難しい所は特にありません。出口が左右出しになるので左右や上下のバランスを微調整しながら固定していきます。

エンジンをかけて排気漏れのチェックをして問題なければ作業完了です。

サイドに入っているオートエグゼのロゴがさりげなくカッコいい。マフラー音もアイドリングでは純正と変わらずアクセルを踏んで中〜高回転で音質が変わります。ドライバーをその気にさせるいい音が出ます。

でも公道では法定速度を守って安全運転をしてロードスターの走りと音を楽しんで下さいね。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

こちらのNCP131のヴィッツRSのG’sはブレーキパッドとブレーキローターの交換をご依頼いただきました。ありがとうございます。

フロントはブレーキパッドがディクセルのESタイプでブレーキローターが同じくディクセルのSDタイプの組み合わせになります。この組み合わせはお客様から指定をいただきました。

どの車種のG’sもブレーキパッドと一緒にブレーキローターもよく減ります。たぶん欧州車と同じでブレーキパッドが効き重視でローターに対する攻撃性が高いからだと思います。

G’s専用の赤パッドを外してディクセルのESタイプに交換します。ESタイプは純正同等品のECタイプよりもスポーツ走行よりにブレーキの効きをよくしているパッドになります。しかし赤パッドよりはブレーキダストやローターの攻撃性は少ないです。

フロントを交換してリヤに移ります。

リヤはフロントよりブレーキローターが減っていないので、パッドのみ交換します。

リヤも交換してブレーキオイルの量を確認して試運転をします。フロントはパッドとローター両方交換しているのでローターの初期アタリを出しながら走行して、異音やブレーキの効きなどが問題ないか確認したら作業完了です。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

こちらのゴルフⅤはリヤのブレーキパッドとブレーキローター交換のご依頼をいただきました。ありがとうございます。

今回交換させていただくパッドはATEの低ダストセラミックパッドになります。ローターはディクセルのPDタイプです。

パッドもローターも完全に使い切ってますね。

パッドの残量ギリギリでした。知らずにそのまま走行していたらパッドの鉄の部分がローターに当たって、もの凄い異音がする所でした。

完成後の写真を撮り忘れてしまいました。

試運転をしてローターにアタリを出しながら走行して異音やブレーキの効きも確認したら作業完了です。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

こちらのZVW41Wのプリウスαは車高調の取付をご依頼いただきました。ありがとうございます。

取付させていただく車高調はTEINのフレックスZになります。今車両についているのもフレックスZがついてます。前回フレックスZを取付してから8万キロぐらい走ったので足廻りのリフレッシュをしたくて今回同じフレックスZをご購入いただきました。

フロントのアッパーマウントにアクセスするにはワイパーカウルを外す必要があります。ワイパーカウルを脱着するのが一番気を使いますね。ボディやカウルにキズをつけないように慎重に外していきます。

アッパーマウントにアクセスできればあとは難しい所はありません。フロントを交換してアームのブッシュを緩めてリヤに移ります。

リヤもトーションビームなのでショックのトップにアクセスできれば難しい
所は特にありません。交換してブッシュを緩めてから、一度タイヤをつけて車高の高さを見ます。お客様から元々の車高の高さにしてほしいと要望があったので何度か車高調整をして元の車高にします。車高が決まったら1G状態で緩めたブッシュを締めます。

試運転をして異音などを確認したらアライメントをしていきます。調整はフロントキャンバーとフロントトゥ調整になります。ストラットのボルトのガタツキでキャンバーを左右差がなく適度にキャンバーを寝かせて調整して狂ったトゥを修正します。もう一度試運転をしてハンドルセンターや直進安定性を確認したら作業完了です。

今回も当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かあればいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨