日々たくさんの作業をご依頼いただいてます。④

こんにちは、ミスタータイヤマン住吉です。

ラジエター交換をさせていただいたお車ですが、実は試運転に出ようとしたらブレーキからキーキー音がずっと鳴っていたので、リフトに乗せてタイヤを手で回すとフロント運転席側のタイヤの回りがすごく重いです。他のタイヤはスムーズに回るので問題ありません。フロント運転席側のブレーキが引きずりを起こしているので、ブレーキキャリパーをオーバーホールしないといけません。

お客様に事情を説明させていただき了承を得たので、追加でブレーキキャリパーをオーバーホールします。

フロントブレーキキャリパーを左右車両から取り外してキャリパーからピストンを抜きます。ピストンやキャリパー内部の状態を確認します。

キャリパー内部は大丈夫でしたのでサビなどを落として綺麗に清掃します。ピストンは引きずりを起こしていた方は新品に交換して、反対側のピストンは綺麗に磨いて再使用します。

ブーツ類やオイルシールも新品に交換して組み上げていきます。

組み上がったキャリパーを車両に元どおりキチンと取り付けたら、今度はブレーキオイルのエア抜きをします。ブリーダープラグからエアが出なくなるまでしっかり行います。

垂れたブレーキオイルを綺麗に清掃してタイヤをつけて試運転します。ブレーキの効きや異音などがないか確認しながら走ります。

会社に戻りリフトに乗せてキャリパーからのオイル漏れやブレーキホース、ブリーダープラグからの漏れもないかしっかり点検します。最後にブレーキオイルの油量を確認して問題がなければ作業完了です。

今回は追加作業になってしまいましたが、早期に発見ができて本当によかったと思います。ブレーキの異常は本当に危険です。下手をすれば人の命に関わる大事な部分です。これからもしっかり点検して早期に異常を発見できるように努めさせていただきます。ありがとうございました。

こちらのANH10Wのアルファードは当店で車検やステアリングギヤボックスを交換させていただいたお車になります。助手席側のスライドドアが途中まで開いた状態から動かなくなってしまったとご連絡をいただき、当店のすぐ近くにいらっしゃたのでスライドドア半開きの状態でご来店していただきました。

症状を確認するとたしかにスライドドアが電動でも手動でもまったく動きません。スライドドアを動かすケーブルが引っかかっている感じです。

このままでは修理もできないので、ケーブルを切断してスライドドアを強制的に動くようにしてスライドドアの内張りを外して中の状態を確認します。

やっぱりケーブルが中で絡まってしまってます。

お客様に事情をご説明をさせていただいてスライドドアケーブルの交換をご了承いただきました。ありがとうございます。

作業の中で1番苦戦したのがボディ側のプラスチックのカバー外しです。カバーを外さないとケーブルの末端が外せないのですが、このカバーの嵌合がめちゃくちゃ硬くて外れません。絶対にボディに傷をつける事はできないので何枚も保護テープを貼りつけてから、なんとか工具を使ってカバーも割れずに外す事ができました。

もう片側のケーブルの末端は簡単に外せるので、両方外したらスライドドア内にあるケーブルの本体を外します。車両から外した状態だとケーブルがぐちゃぐちゃに絡まっているのがよくわかります。

新品のケーブルAssy本体をスライドドア内に取り付けてケーブルの両方の末端を車両に固定できたら、一度手動でスライドドアを動かしてみます。引っ掛かりもなくスムーズに動いてくれます。電動でも問題なくスムーズに動きます。

スライドドアの動作確認できたらスライドドアの内張りを元に戻して、ケーブル両方の末端のカバーも取り付けたら作業完了です。

いつも当店をご利用していただいてありがとうございます。また何かあればいつでもご相談下さい。

こちらのE12のノートは当店での安全点検でフロントロアアームボールジョイントブーツが破れていたのを発見して、お客様にご報告させていただき交換のご了承をいただきました。ありがとうございます。

片側は完全に破れて中のグリスが出ています。もう片側は亀裂が大きくいつ破れてもおかしくない状態です。

ブーツ交換作業自体はいつも行なっているので特別問題はありませんが、このノートはロアアームボールジョイントブーツの単体での供給がありません。交換はロアアームごと交換になります。このノートに限らず日産車の多くがブーツだけの設定がありません。しかもロアアームの値段が片側約2万円ぐらいします。ブーツ自体も外せる様になっているのに単体供給がないのはよくわかりません。日産ももうちょっと考えて部品供給してほしいものです。

当店ではなるべくお客様の負担が大きくならない様に、ブーツを外してサイズ測って同じサイズのブーツを探してブーツのみの交換をしています。

古いグリスを綺麗に清掃してから新しいグリスを充填して新品のブーツを特殊工具使って取り付けます。

外した足廻りの部品をキチンと元どおり組み付けたら、タイヤをつけて試運転します。異音や異常がないか確認しながら走ります。

最後にもう一度リフトに乗せて交換したブーツの状態や外した足廻りの部品の確認をして問題なければ作業完了です。

今回は当店に作業をお任せいただいてありがとうございました。また何かあればいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

日々いろいろな作業をご依頼いただいてます。②

こんにちは、ミスタータイヤマン住吉です。

こちらのJG1のN-ONEは当店の安全点検で助手席側ドライブシャフトアウターブーツが破れていたのを発見してお客様に現状を見ていただき交換させていただく事になりました。

ドライブシャフトブーツからグリス漏れしてるのがハッキリわかりますね。ホイールとタイヤの裏側もグリスが飛び散ってベタベタです。綺麗に掃除しておきます。

さっそく足廻りを分解してドライブシャフトを車両から外していきます。

交換するブーツは同じ純正の樹脂ブーツを使って交換します。

アウターボードを特殊工具ではずしてブーツを交換していきます。

多くの自動車メーカーは基本アウターボードは非分解になっているので本当はインナー側から分解しないといけません。構造ややり方をわかってるなら問題ありませんが。

ベアリング部分の古いグリスを綺麗に掃除してから新しいグリスを充填します。

樹脂ブーツを固定するバンドもステンレスを使用しているので普通には固定する事もできないと思います。

特殊工具を使用してキッチリバンドをカシメて固定します。カシメが甘いとグリス漏れの原因になるので確実に作業します。

ドライブシャフトを車両に戻して外した足廻りの部品も組み付けしていきます。抜けた分のCVTオイルも補充します。

タイヤをつけて試運転をして異音がないかなどを確認しながら長めに走ります。

もう一度リフトに乗せて交換したブーツにおかしい所がないか、グリス漏れがないか点検します。ドライブシャフトを抜いているのでミッション側もオイルシールからの漏れがないか点検します。最後にCVTオイルの油量を確認して大丈夫なら作業完了です。

今回は当店に作業を任せていただきありがとうございました。また何かあればいつでもご相談下さい。

 

こちらのCV5WのデリカD:5はブレーキパッドとブレーキローター交換のご依頼をいただきました。ありがとうございます。

ブレーキパッドはディクセルのXタイプでブレーキローターはPDタイプになります。お客様指定でこの組み合わせになりました。

XタイプはSUVやミニバンなどの重量のある車両向けに作られたパッドになります。でもデメリットとしてブレーキダストが多い事ですね。

元々ついてたブレーキパッドやブレーキローターもディクセルです。

ブレーキパッドサポートのプレートもダストや古いグリスがついているので綺麗に清掃してから新しいブレーキパッドを取り付けます。

ブレーキキャリパーのスライドピンも同じく古いグリスを清掃して専用のグリスを塗ってから組み付けます。

ピストンを特殊工具で押し戻してピストンのダストブーツもキチンと戻したら、ブレーキパッドを取り付けてキャリパーを固定します。

タイヤをつけて試運転します。ブレーキの効きやブレーキ鳴きなどがないか確認しながら走ります。

最後にもう一度リフトに乗せてブレーキローターの当たりなどを点検して、ブレーキオイルの油量を確認して問題なければ作業完了です。

今回は当店に作業を任せていただきありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。

HKSの最新技術が凄すぎる!!

こんにちは、ミスタータイヤマン住吉です。

当時280馬力、リッター7kmの名機RB26DETTをHKSの最新技術で600馬力でリッター20kmへ

このニュースを見てビックリしました。

600馬力で燃費がリッター20kmってわかる人なら誰でもビックリすると思います。HKSの技術は凄いと思っていたけどまさかここまで凄いとは。

詳しくはYouTubeで解説しているので興味がある人は見て下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

 

日々いろいろな作業をご依頼いただいてます。①

こんにちは、ミスタータイヤマン住吉です。

タイヤやメンテナンス作業以外にもいろいろな作業を日々していますが、その作業内容を今回紹介していきたいと思います。

こちらのMA15SのソリオはカヤバのNew SR Specialで足廻りのリフレッシュ作業をさせていただきました。

ベアリングやブーツ、バンプラバー、スプリングシートのゴム類も純正を取り寄せて一緒に交換させていだきました。

足廻り交換が終わりました。今回はショック交換で車高の高さに変化はありませんが、1G状態のブッシュの締め直しはキッチリやってあります。

仕上げはアライメント調整をしていきます。

調整箇所はフロントキャンバーとフロントトゥになります。

フロントキャンバーを左右差を合わせて調整してフロントトゥを修正していきます。

調整後は試運転をして異音や乗り心地などを確認して、ハンドルセンターのズレもないか確認して作業完了です。

やっぱりカヤバのNew SR Specialは純正の足廻りよりしっかりしてますが、乗り心地は良く感じますね。

今回は当店に足廻り交換を任せていただきありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。

 

こちらのBP5のレガシィは走行すると変な音がするとの事で、試運転すると右のフロントから「ウォーン」というあきらかに異音がなっていました。

リフトで上げてタイヤを手で回すとゴリゴリ音がしていたのでハブベアリングで間違いないです。音が聞こえていなかった左も手で回すと右ほどではないですが、少しゴリゴリしていたのでお客様に原因を説明させていただき左右ともハブベアリング交換の了承をもらいました。

ブレーキキャリパーやローターを外して交換していきます。ハブベアリングを外すのにサビで固着していて少し苦労しましたが、特殊工具などもあるので無事左右とも交換できました。

タイヤをつけて試運転をします。嫌な異音もなくなりとても快適に運転できます。

最後にもう一度リフトで上げてタイヤを手で回してゴリゴリ音がなくなっているのと、ボルト、ナットの締め付けを確認して異常がないかを確認できたら作業完了です。

いつも当店をご利用していただきそして作業を任せていただきありがとうございます。

 

こちらのZC 33Sのスイフトスポーツはリヤスタビライザーを取り付けさせていただきました。

リヤスタビライザーはお客様指定のR’sの製品になります。

作業はサクッと終わる予定でしたが、取り付けてみたら前に当店で取り付けさせていただいたHKSの車高調のショックとスタビライザー取り付けブラケットのボルトの頭が当たります。HKSのショックの外径が大きいのが原因です。純正ショックや他のメーカーならこんな事はないと思います。

このままでは取り付けできないのでお客様に事情を説明して当たる部分のボルトの頭を削る事にしました。

これが地味に大変で少し削っては取り付けて当たらないかを5.6回ぐらいやりましたね笑

削りすぎるとボルトの強度が弱くなりますので最低限ショックに当たらなくなるように削りました。

時間はかかってしまいましたが、無事に取り付けできました。お客様にも喜んでいただけたのでよかったです。

いつも当店をご利用頂きありがとうございます。また何かありましたらよろしくお願いします。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

  • 〒475-0862 愛知県半田市住吉町3-133-4
    TEL:0569-21-2341
    国道247号「住吉町5」交差点を北へすぐ
  • 営業時間
    【平日】9:30〜18:30 【日祝祭日】9:30〜18:00
  • 定休日
    正月・お盆・5月連休

 

ディーラー様出張作業

こんばんは

ミスタータイヤマン住吉です。

本日もディーラー様まで出張に行って来ました。

本日の出張で交換したタイヤは

太田川のディーラー様で

225/45R18

レグノGRXⅡ

4本

半田市のディーラー様で

225/50R18

ポテンザS007A

4本

東海市のディーラー様で

トラックのスタッドレスタイヤ

175/75R15

w979

2本

145R13 8p

VL-1

4本

 

毎日いろいろな店舗までいかせて頂いております。

私がいつも心掛けている事は作業の確実性かつスピードです。

ディーラー様を周る際時間指定を2,3件持って出るので、いかに確実にこなせるかが大事になってくるんです。

 

 

 

出張パンク修理

こんばんは

ミスタータイヤマン住吉です。

本日出張で4tトラック🚚のパンク修理に行って来ました。

ディーラー様からお客様が現場でパンクして立ち往生しているから助けてほしいとのご依頼でした。

ジャッキアップしてタイヤを外します。

パンクしている場所を確認してからタイヤをホイールから外します。

タイヤに刺さっている物を抜きタイヤの内側をけずります。

バッファで油分とゴムカスを取り除きセメントを塗りしばらく乾かします。

パンク修理用のパッチを穴に差し込み貼り付ける。

タイヤをホイールに取り付けエアーを充填し、修理したところから漏れていないかを確認する。

車に取り付けして完了しました。

これがパンク修理の一連の流れです。

営業スタート

こんばんは

ミスタータイヤマン住吉です。

本日より通常営業となりました。まだまだ寒さが続いておりますが、今週末にもまた冷え込むとの予報が出ているようです。

スタッドレスタイヤの準備はお済みでしょうか?

まだ準備されていないお客様へ

当店ではスタッドレスタイヤの新品タイヤ、中古タイヤをまだまだ取り揃えております。

 

準備がまだという方がいらっしゃいましたら早めの準備をお勧めします。

多くの方のご来店心よりお待ちしております。

 

❄️雪マークがついに愛知にも❄️

こんばんわ、住吉タイヤです。

昨日に続き、本日も多くのお客様にご来店いただき、ありがとうございます🙇大変お待たせした事をお詫び致します。皆様にはご理解して頂き、本当に感謝の気持ちでいっぱいです😌

そしてついに愛知県でも雪マークが付きました!!先週までは天気が良く、日中は暖かかったですが、これからはそうもいかないみたいですね😅冬の備え、雪の備えはしっかりしておくべきかと思います❄️

平日ながらも明日、明後日と予約は一杯で、大切なお時間を取らせてしまうかと思いますが、スピーディ尚且つ丁寧な作業で皆様の大切なお車の作業をしていくよう、スタッフ一同気合い十分ですので、どうぞよろしくお願いします🙇

❄️寒波が来ます❄️

こんばんわ、住吉タイヤです。     来週から予報によると寒波が来て気温がかなり下がるみたいですね❄️       

最低気温が2度以下になる日ばかり😂天気が悪くなれば、雪が降る気温です…               みなさん、備えは大丈夫ですか?スタッドレスを履いておけば万が一の時に安心✨保険として履く方が本当に多いです!!

3ヶ月予報でも、12月は平年並みですが、1月には平年を下回る可能性の方が大きくなっております!!           本格的な冬が来るのでしっかり準備しましょう❄️

一姫👧二太郎👦

こんばんは、住吉タイヤ竹内です。   プライベートな事ですが、我が家に2人目の子が産まれてきてくれました🙇コロナ禍で出産の立ち会いは勿論出来ず、面会も出来ないという中、頑張ってくれた妻には頭上がりません😂

一家の大黒柱として、今以上に仕事も家庭も大事に全力で取り組んでいきたいと思います。

長女は澄華(すみか)今日で2歳になります。冬の空気のような澄んだ心を持って、華のある子になってくれればと😌

長男は冴玖(さく)と名付けました。濁りのない冴え渡った心を持って、賢い子になってくれればと😌

健康であればそれが一番幸せな事ですが、何より可愛い2人の
子、そしてこの子たちを産んでくれた妻のためにも、日々頑張っていきたいと改めて感じられた日になりました😌✨