皆さんこんにちは😃
ミスタータイヤマン住吉です。
4tトラックのタイヤ交換を現場でやりました。

今回タイヤ交換する車両はこちらの車です。
よく減っていますね。ツルツルです。


先ずジャッキアップしてタイヤを車両から外し、エアーを抜きます。



装着するタイヤは
M888 225/80R17.5です。
新品タイヤに交換してエアーを充填します。

車両に取り付けしたら作業完了です。
お疲れ様でした。
早い!安心!お気軽にカ~ピット ミスタータイヤマン住吉オフィシャルブログ
知多半島・半田・阿久比・常滑で地域No.1の住吉タイヤは地域の皆様に安心・信頼される足回り専門店を目指し車のタイヤ・ホイール、サスペンション、車高調などの車の足回り品、自動車オイル・バッテリー、4輪アライメント調整など、お客様の豊かなカーライフの「安心・安全・快適」をサポートして50年、蓄積した独自の経験ノウハウを提供いたします。
皆さんこんにちは😃
4tトラックのタイヤ交換を現場でやりました。

今回タイヤ交換する車両はこちらの車です。
よく減っていますね。ツルツルです。


先ずジャッキアップしてタイヤを車両から外し、エアーを抜きます。



装着するタイヤは
M888 225/80R17.5です。
新品タイヤに交換してエアーを充填します。

車両に取り付けしたら作業完了です。
お疲れ様でした。
皆さんこんにちは😃
現場でトラックのスタッドレスはめ替え作業に行って来ました。

交換するトラックのタイヤをトラックで運びます。
本日交換するのは
大型トラック5台
ライトトラック3台です。
8台分もあると結構な本数になります。

こちらが住吉タイヤのトラック用サービスカーです。

それではジャッキアップしてタイヤを外していきましょう。

アルミホイールなので気を遣います。
時短のため1台づつではなく2台同時進行でタイヤを外していきます。
脱着、はめ替え作業者双方の待ち時間をなくすための作戦です。

サポートでBSから2人参加してもらい4人で作業しています。


どんなに頑張っても4人がかりで丸一日かかってしまいます。
冬と春に年2回作業していますが、毎回同じメンバーで行っているのでかなり良いコンビネーションになってきました。
皆さんこんにちは。
ミスタータイヤマン住吉です。
今日は出張作業で外回りをすることがありました。
まず1つ目はアレンザLX100の235/55R18を4本交換してきました。
2つ目はデューラーH/L850の235/55R19を1本交換してきました。
私の愛車シビックもタイヤサイズは大きいのですが、どちらも大きいサイズですね!
3つ目はセイバーリングの215/45R17を1本交換してきました。
4つ目はエコピアNH200Cの165/65R14を4本交換してきました。
いろんなタイヤのはめ替え作業をしてきましたが、4本交換してきたお車の方には、快適なドライブ生活をしてもらいたいですね!
ミスタータイヤマン住吉でした。
こんばんは😊
ミスタータイヤマン住吉です🚗✨
ミシュランタイヤが
今年からサイズラインナップに
追加された
215/40R17
このサイズが追加されましたが。。
以前から確認をしても
入荷未定。。
一時期少量だけ入ったとか。
すぐになくなり
バックオーダー状態でしたが
ようやく入荷しました♪
スイフトスポーツ
に、取り付けます👍
かっこいいホイールが
ついてます。
RAYS
ZE40
に、なります。
元々、パイロットスポーツを
愛用しているお客さんです。
鍛造ホイールは
ほんとに軽いですね!
しっかり作業させて
もらいました😊
いい感じですね
また、これで
安心して走行してもらえますね✨
また何かあれば
ご相談くださいね。
当店ではブリヂストンタイヤ以外にも
取り扱いあります。
気になるタイヤがあれば
ご相談くださいね😊
✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨
皆さんこんにちは😃
本日フォークリフトのタイヤ交換をしました。

今回タイヤ交換させていただいたフォークリフトはこちらです。

パンク修理の出張依頼をもらって出張したのですが、現場に行ってみたらタイヤがツルツルだったためタイヤを交換していただきました。

ジャッキアップしてタイヤを外します。

エアーを抜きます。

合わせホイールのネジを外しタイヤとホイールをバラします。

装着するタイヤはこちらのタイヤ 650-10です。

こちらがチューブとフラップです。
チューブとフラップはしっかりのびてしまっていたため交換します。

タイヤにチューブとフラップをセットします。

合わせホイールとタイヤを組み付けエアーを一旦3kまで入れます。


タイヤをフォークリフトに脱着してからエアーを7kまで上げたら作業完了です。
住吉タイヤでは安全性を考慮してエアーはタイヤをフォークリフトに脱着してからエアーを7Kまで入れるのがこだわりなんですよ。
お疲れ様でした。
皆さんこんにちは😃
LTの出張パンク修理に行って来ました。

右リア外のタイヤがビスを踏んでパンクしています。


ジャッキアップしてタイヤを外します。

空気を少し入れてパンクの原因を調べます。


ホイールからタイヤを外します。


内面修理でパンクを修理をします。



ホイールにタイヤを組み付けエアーを充填して車両に取り付けしたら作業完了です。
お疲れ様でした。
皆さんこんにちは😃
EKワゴンのオートテンショナーとベルトの交換をしました。

交換する車はこちらのEKワゴンです。

交換する部品はこちらのベルトとオートテンショナーです。

タイヤを外してカバーを取り外します。


ベルトとオートテンショナーを外します。


新品のオートテンショナーを取り付けます。

新品のベルトを取り付けます。

アンダーカバーをもとにもどしてタイヤを取り付けたら作業完了です。
お疲れ様でした。
こんにちは✨
住吉タイヤです
9月になって少しだけ店内は落ち着いていますがオイル交換やメンテナンスもしっかり定期的に来ていただいてるお客様にも感謝です!
タイヤ交換での来店もとっても嬉しいですね✨
しっかり自分の車のタイヤの状況を把握していて相談に来てくれます。
本日はハイエース⤵️
そんなに重たい荷物は積まないので減り方も一般的な状況でしたよ。

ホンダ。ビュート⤵️
パンクからのタイヤ交換。
前後でサイズが違うのでしっかり説明提案してから
ローテーションができないので空気圧点検はしっかりこまめにしていきましょうね。

この時期は予約なしでもスムーズに対応できます🎵
お待ちしてます♪
❗住吉タイヤライン友達募集中❗
皆さんこんにちは😃
今日もLT(ライトトラック)の出張タイヤ交換に行って来ました。

こちらのトラックのタイヤを6本交換します。


先ずは脱着してタイヤを外しましょう。


今回装着するタイヤはこちらの
205/80R17.5 R207 です。


LT(ライトトラック)は17.5インチのホイールになると表からタイヤを外すのではなく裏からタイヤを外すリバースタイプなんです。

タイヤのはめ替えをしてエアーを充填します。

車に脱着して取り付けて作業完了です。
そしてもう1台

こちらの車のタイヤ交換をします。


タイヤが2本バーストして走行不能になり現場出張することになりました。

ジャッキアップしてタイヤを外します。

装着するタイヤはこちら
トーヨータイヤ
145R12 V02e 4本です。
お客様の持ち込みタイヤです。



タイヤをはめ替えしてエアーを充填します。

バランスをとって車に脱着して取り付けて作業完了です。
今年も早い時期から猛暑になり路面温度が高くなっている為バーストが本当に多いです。
皆さんも気をつけてください
特に古いタイヤを装着されている方がおみえでしたら溝がたくさん残っていても危険ですので早めの交換をお勧めします。
皆さんこんにちは😃
本日現場出張で LT(ライトトラック)のタイヤ交換とトラック用空気圧センサーの取り付けに行って来ました。

今回こちらの3台に空気圧センサーを取り付けます。

1台はタイヤも新品に交換です。
205/75R15 のR207で6本交換です。


まずはタイヤを脱着し、車から外しましょう。


そしてホイールからタイヤを外します。



これがトラック用空気圧センサーです。BSが出している空気圧センサーで登録してある運転手様の携帯や会社のパソコンなどに空気圧データが飛ぶタイプとの事です。
黒い物体が空気圧センサー本体で白いのがLT用のアタッチメントです。そして固定するワイヤーで1セットです。

先ずは黒い空気圧センサー本体とLT用アタッチメントをはめ込みます。
大型トラックもライトトラックも空気圧センサー本体は兼用で使用する為、ホイールの径が小さいLT(ライトトラック)のホイールの形状に合わせる為アタッチメントが必要になります。

固定ワイヤーを空気圧センサーの溝(ホイールの大きさや太さに応じて位置を変えられる溝が10段階着いています。)にはめ込みなから倒すと……

パチンとハマり、ワイヤーがしっかり引っ張られたこの状態で取り付けが完了です。
この15インチのホイールの場合、固定ワイヤーの溝は5の位置で丁度良い位置でした。


大型トラックだと本来センサー本体の真ん中にある矢印のマークをエアーバルブの位置に合わせますが、LT(ライトトラック)の場合は特殊でバルブに空気圧センサー本体や固定ワイヤーが干渉する為にバルブから3〜4センチ程ズラして取り付けをしなくてはなりません。
だから空気圧センサー本体の位置がどこにあるか分かるようにする為青いマジックなどでマーキングをしています。次回はめ替えする時に空気圧センサーを破損させない為です。




タイヤをはめ替えエアーを充填したら、エアーバルブの所に専用の空気圧センサーが取り付けてある事を知らせる為の青いパーツとストッパーゴムを取り付けてバルブキャップを取り付けます。


1台6本× 3台分この作業をして車にタイヤを脱着して取り付けたら作業完了です。
まだLT(ライトトラック)の空気圧センサーはまだまだそれほど主流ではなく、細かいデータをメーカー様もあまり持っていない状態なので今回の空気圧センサー3台取り付け作業は気を遣い精神的に疲れました。無事に終わって良かったです。
お疲れ様でした。