展示看板制作中①

みなさんこんにちは😃

ミスタータイヤマン住吉です。

只今お店の展示のイメージチェンジをする為に看板の制作をしています。

なんの看板かと言いますと

うちの会社でどのような作業ができるのかを皆さまに知っていただく為のツールです。

大きな板を買って来てチョークで書ける黒板を制作し、

そこへ色とりどりのチョークで文字を書いています

タイヤ、ホイール、ナット、ホイールコーティング、車高調、全塗装、ステアリング、エアクリーナーなどいろいろな事ができるんですよ。

その事をより多くのお客様に知って頂くために派手で目立つ看板を作っています。

 

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます⑭

こんにちは、ミスタータイヤマン住吉です。

こちらのHN22SのKeiは車高調取り付けとフロントブレーキパッドとローター、リヤブレーキシュー交換をご依頼いただきました。車高調を交換するのに一部純正部品をするのですが使用する純正部品は新品に交換します。

車高調はクスコのストリート、ブレーキ関係はアクレを使用します。アクレはお客様指定です。

車高調を組み付けてからブレーキ廻りを交換していきます。

フロントが終わったらリヤに移ります。

リヤも車高調を取り付けてからブレーキ廻りを交換していきます。

ドラムを外してブレーキシューを交換します。シューを外した時にブレーキダストがたくさん付いているので綺麗に掃除してから組み付けます。

ドラムを取り付けてサイドブレーキの調整をします。左右同じようにブレーキが効くように調整します。

ブレーキ廻りの交換が終わったらタイヤを取り付けて車高調整します。

車高が決まったら今度は1Gでのブッシュの締め直しをしていきます。

試運転をして異音などがなければアライメント調整をしていきます。

調整が終わったらもう一度試運転をしてハンドルセンターなどを確認しながら走り、問題なければ作業完了です。

今回は当店に作業をお任せしていただきありがとうございました。

 

こちらのBMWのX1は前後ブレーキパッドとブレーキローターの交換をご依頼いただきました。

メーカーパネルにはブレーキパッドが減り過ぎて赤の警告灯が点灯しています。

欧州車はやっぱりブレーキダストがすごいです。

今回は低ダストタイプのブレーキパッドに交換するので、もうホイールが真っ黒になる事はありません。

今回使用するブレーキパッドはディクセルのMタイプとブレーキローターはPDタイプの組み合わせです。パッドセンサーももちろん交換します。

フロントブレーキキャリパーを外すとかなりブレーキパッドが減っているのがわかります。

フロントの交換が終わったのでリヤに移ります。

リヤのブレーキパッドの方が減っていました。パッドセンサーはパッドが減り過ぎて破損していました。

交換が終わったらCBSリセット作業をして車両に前後ブレーキパッドを交換した事を教えてあげます。これをしないとメーカーパネルの警告灯は消えません。

最後に試運転をしてブレーキの効き具合や異音がなければ作業完了です。

今回は当店に作業をお任せいただきありがとうございました。

 

こちらの200系のハイエースは前後ショック交換をご依頼いただきました。

取り付けさせていただくショックはTEINのストリートアドバイスZになります。減衰力調整ができてかなりオススメなショックです。

フロントのみランチョのショートストロークショックがついていました。知り合いから譲ってもらって取り付けてみたけど、異音と乗り心地がすごく悪くて、今回ショック交換となりました。

たしかに試運転をすると異音があり乗り心地もよくありません。

車高はフロントのみ落としていてアライメント調整もやっていないという事なので、ショック交換後にアライメント調整もさせていただきました。

調整後は試運転をして異音やハンドルセンターなどを確認して問題なければ作業完了です。

今回は当店に作業をお任せいただきありがとうございました。

★またまたS660★

こんにちは😃

ミスタータイヤマン住吉です🚗✨

昨日は土砂降りでしたが

今日はいい天気になりましたね☀️

昨日は

またまた、この

HONDA

S660

この車の

アライメント調整

です👍

なんだか、毎日のように

この車を見ているような

気がしますね😁

中古で購入したようで

なんとなく、右に流れるような

気がするという事でした💦

確かに試運転してみると

若干右に行くような‥

測定をしてみると

フロントより

リアがかなり悪く

そこが原因かと思われますね。

基本的に3Dアライメントは

リア基準での調整に

なるので、フロントだけってのは‥

しっかりと調整させてもらいました😊

今回は飛び込みでの

ご来店でしたが

空きがあれば、当日も

可能

です👍

よろしくお願いします😊

✨ミスタータイヤマン住吉✨

✨LINEお友達募集中✨

★S660 アライメント調整★

こんにちは😃

ミスタータイヤマン住吉です🚗✨

昨日は急な物凄い雨が

降ってきて夕方には

綺麗な虹🌈

が、出ました笑笑

思わず写真撮ってしまいました😅

今日は、またまた

こちらの

HONDA

S660

こちらの、

アライメント調整

です♪

少し前に、車高調に交換してあり

そして、フロントタイヤを

キャッツアイ

で、ヒットして少し

ホイールが曲がってしまったようで

心配でアライメント調整をと。

最初に色々と点検するのですが

そこで‥

まさかのパンク発見‥

ロックナットのアダプターを

忘れてしまったので

なおさず、そのままアライメント調整へ

やはり

この車は絵になりますね✨

かなり、アライメントは狂っていました‥

しっかりと、調整させてもらいました👍

ご帰宅後、パンク修理して

もらったと連絡がきたので

安心しました😊

足回り交換後は

アライメント調整は

絶対必要

です👍

しっかりと調整してあげましょう✨

ご来店ありがとうございました😊

✨ミスタータイヤマン住吉✨

✨LINEお友達募集中✨

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます⑪

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらのZWE213Hのカローラスポーツハイブリッドはトムスのスポーツサスペンションキットを取り付けさせていただきました。ありがとうございます。

フロントのアッパーマウントにアクセスするにはワイパーカバーを外さないといけませんが、このカバーが外しにくいです。わかってないとなかなか手こずると思います。

カバーを外してアッパーマウントのナットを緩めます。

フロントのアッパーマウントは純正を使用するので外してトムスに移植して車両に取り付けます。

アンダーカバーを外して1Gの準備をしたらリヤに移ります。

リヤはショックとバネが別体です。純正を外してトムスに交換します。

アームのブッシュをすべて緩めてから一度タイヤを取り付けてリフトから下ろして車高を見ます。

車高の下り具合や前後バランスなどを見て、ダメなら車高調整して同じ事を繰り返します。

車高が決まったら今度はその車高で1G状態にして緩めたブッシュを締めていきます。リヤはアームがたくさんあるので大変ですが、この作業で乗り心地が大きく変わるのでキッチリやります。

足廻り交換が終わったら試運転をして異音や乗り心地の確認をします。

問題なければアライメント作業に入ります。

測定するとブッシュの締め直しをしているので前後のトゥがかなり数値がズレてます。

調整はフロントのキャンバーをストラットの取り付けボルトのガタで左右差がないように適度にキャンバーをつけて調整します。キャンバーの数値が決まったらフロントのトゥを調整して一度測定し直します。数値に間違いがないか確認できたらリヤのトゥを調整してからフロントのトゥを微調整してアライメントは完了になります。

試運転をして直進安定性がでているかハンドルセンターは合っているかなどを確認して問題なければもう一度リフトに乗せてボルト、ナットの締め付けを確認します。

車高の落ち幅は30ミリぐらいですが腰高感がなくなり大人な車高になりました。乗り心地も柔らかすぎずしっかりとした乗り心地でトムスらしい味つけで楽しく運転できます。

今回は当店に足廻り交換をご依頼いただきありがとうございました。また何かあればいつでもご相談下さい。

  ✨ミスタータイヤマン住吉✨
   ✨LINEお友達募集中✨

 

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます⑨

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

当店は街のタイヤ屋さんですがタイヤの事以外のメンテナンス作業、足廻り交換、アライメント作業、一般整備、車検整備などを毎日ご依頼いただいて作業させていただいてます。その一部ですがご紹介させていただきます。

こちらの NCP13のヴィッツですが、足廻りのリフレッシュ作業をご依頼いただきました。ありがとうございます。

ショックはカヤバのNEW SR Specialで交換します。バネはそのまま使用してそれ以外の部品はすべて純正品を取り寄せて交換します。

車両からサスペンションを取り外して特殊工具を使いバネを外してカヤバに移植します。他の部品は新品を使い組み込んでいきます。

リヤも純正ショックを外してカヤバに交換します。フロントと同様にショックのブッシュなどは新品を使い、別体のバネのアッパーとロアーのゴムシートも新品に交換する為一度バネを外してシートを新品に交換してからバネを戻します。

バネはそのままなので車高の変化はありませんが1Gのブッシュの締め直しはキッチリやります。当店のこだわりの部分でもあるので車高の変化はなくてもブッシュの締め直しをする事によってアライメントの数値にも変化があるので必ずやります。

試運転をして異音などがないか確認したらアライメント作業をします。

測定して数値を出すとフロントトゥに1G締め直しをした数値が出ています。

調整箇所はフロントキャンバー、フロントトゥになります。

フロントキャンバーをボルトのガタで左右差がないようになるべく揃えてから狂ってしまったフロントトゥを調整します。一度測定し直してキャンバーの数値に間違いがなければフロントトゥを微調整してアライメント作業は完了です。

試運転をして今度は直進安定性やハンドルセンターなどを確認して問題なければ、もう一度リフトに乗せてボルトやナットの締め付けを確認して作業完了です。

こちらのヴィッツは年式は古いですが驚くほど綺麗な個体で、外装もそうですが内装やエンジンルームもピカピカです。オーナーの愛情がすごく伝わってきます。これからも大切にしてあげてください。

この後オーナーからブレーキローターやブレーキパッド交換の注文を追加でいただきました。いつもありがとうございます。またしっかり作業をさせていただきます。

ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます⑦

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらのSCP100のラクティスはウォーターポンプからのクーラント漏れを修理させていただきました。

エンジンルームを下から見るとクーラントが漏れているのがよくわかります。

漏れているクーラントを辿っていくとウォーターポンプから漏れてます。

取り外した状態だと漏れた箇所がよくわかります。ウォーターポンプの右側の穴(内部で漏れた水を逃がすための穴)からクーラントが出ていましたので、ポンプ内のメカニカルシールの密着不良がクーラント漏れの原因です。

エンジン側は残っているガスケットを綺麗に剥がしてオイルストーンや紙ヤスリなどを使用して当たり面を整えてから新品のウォーターポンプを取り付けます。

特殊工具でクーラントのエア抜き作業を念入りにします。最後に試運転をしてクーラントの漏れがなければ作業完了です。

今回は当店に作業をお任せいただいてありがとうございました。また何かあればいつでもご相談下さい。

 

こちらのLY3PのMPVはサスペンションのリフレッシュ作業をさせていただきました。

使用するショックアブソーバーは当店定番のKYBのニューSRスペシャルになります。サスペンションリフレッシ
ュにはベストなショックアブソーバーだと思います。純正部品もすべて交換します。

純正サスペンションを車両から外して、スプリングを再使用するため特殊工具でバラしていきます。

MPVのアッパーマウントは少し特殊でこのアッパーマウントを回転させる事によりキャスターやキャンバーを調整できるようになっています。

フロントを組み付けて1Gの準備をしたらリヤに移ります。

リヤもバンプラバーやスプリングのアッパーとロアのゴムシートを新品に交換します。

交換したらすべてのアームブッシュのボルト、ナットを緩めて1Gの準備をします。

リジットラックを使い1G締めを行います。スプリングは純正なので車高変化はないので1G締めは必要ないように思われますが、これはアライメントをやると数字として現れます。

最後にアライメント調整をしていきます。このMPVはフロントキャスター、キャンバー、トゥとリヤキャンバー、トゥとフル調整ができるのでしっかり調整していきます。特にリヤキャンバーがノーマル車高でもかなりネガティブキャンバーになるので、なるべく起こしつつ左右差がないように調整していきます。フロントはアッパーマウントを回転させてキャスターとキャンバーを調整します。ストラットとナックルを固定しているボルトのガタでもキャンバー調整できるのでしっかり調整していきます。

一度再測定してキャスターとキャンバーの数字がきちんとでたら前後のトゥをしっかり合わせていきます。

最後に試運転をして異音がないかハンドルセンターがきちんと合ってるかなどを確認して、もう一度リフトに乗せて最終チェックをします。問題なければ作業完了です。

今回は当店に足廻り作業をお任せいただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

日々たくさんの作業をご依頼いただいています。⑤

こんにちは、ミスタータイヤマン住吉です。

こちらのAGH30Wのヴェルファイアはダウンサス取り付けをご依頼いただきました。ありがとうございます。

ちなみにこのお車まだ走行距離1000kmとバリバリの新車になります。

取り付けするダウンサスは当店では定番のタナベのNF210になります。ダウン量も30ミリダウンでほどほどに落ちて乗り心地もよくバランスが取れたダウンサスになります。

さっそくフロントから交換していきます。30系はかなり台数をやっているので特別問題なくサクッと交換していきます。30は純正のバネがかなり長いので外す時に注意しないといけません。当店は特殊工具があるので安全に素早く交換できます。

バンプラバーのカット量はタナベの箱に記載されていますが、今回はカットなしになっていましたが、ショックのストロークを増やす為少しだけカットして取り付けてあります。

フロントタイヤをつけて1Gの準備をしたら、リヤに移ります。

リヤもやり方がわかっていれば難しくありません。やり方を知らないとバネ自体外す事もできないとおもいます。無理矢理ボルトを外すとボルトのネジ山が潰れてダメになるので注意が必要です。

リヤはバンプカットはしていません。ショックのストロークを考えると、カットしてしまうとフルストロークした時にバンプタッチするより先にショックが底付きしそうなのでカットしていません。

バネ交換をして1Gの準備ができたらリジットラックを使い1G状態を作ります。この作業も足廻り交換に特化したアライメントリフトだからできる作業です。普通にはキチンと1G状態を作るは難しいと思います。

フロントはタイヤをつけたまま作業できますが、普通の工具は入りませんし、かなりのトルクがかかっているので特殊工具がないと難しいと思います。

リヤはアームがかなりついているので時間がかかります。狭い所もあるのでこちらもいろいろな工具がないとできません。

すべての作業が終わったらタイヤをつけて試運転します。足廻りからの異音がないか乗り心地はどう変化したかを確認しながら走ります。アライメントが狂っているので少し乗りにくいです。問題なければアライメント調整をしていきます。

測定するとフロントキャスターは左右差もなく綺麗ですね。フロントキャンバーは起こして取り付けているので、基準値より起きてます。フロントトゥもローダウンの1G状態でブッシュの締め直しをしているので、ガッツリトゥアウトになってますね。リヤのキャンバーもローダウンでネガティブキャンバーになり、トゥもトゥインとトゥアウトでバラバラです。

まずはフロントキャンバーを基準値より少し寝かしつつ左右差がないように調整します。基準値に合わせないのは今までの経験とノウハウです。フロントとリヤのトゥも直進安定性がでてタイヤが偏摩耗しないように修正したら、アライメント調整は完了です。

最後にもう一度試運転をして直進安定性がでているかハンドルセンターが合っているかなどを確認しながら走ります。

もう一度リフトに乗せて外したり緩めたりしたすべてのボルト、ナットを確認して問題なければ作業完了です。

元の車高が高く30ミリダウンでも腰高感がなくなり、見た目がかなり変わりかっこよくなりました。乗り心地も純正とほとんど変わらないと思います。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かあればいつでもご相談下さい。

こちらのCP9Aのランエボ6はアライメント調整のご依頼をいただきました。ありがとうございます。

このランエボ6はトミー・マキネン・エディションという特別仕様車です。ボディの色もスペシャルカラーリングになります。すごく貴重なお車ですよ。

アライメント調整のご依頼内容はハンドルセンターがズレているので直してほしいというものです。

ご依頼内容は簡単ですが、せっかくアライメント調整をするならキャンバー角の調整なども含めてしっかりやりたいと思います。

測定して数値を出すとフロントキャンバーが3度以上ネガティブについていて左右差も大きいです。フロントのトゥもトゥインとトゥアウトでバラバラですね。ハンドルセンターがズレているのが数値として出ています。

リヤは2度以上キャンバーがネガティブになっていて、トゥの数値もバラバラです。

お客様に数値をお見せしてどういう風に調整していくかお客様と決めていきます。お客様の希望は今は街乗りがメインなのでフロント、リヤともキャンバーを起こしてほしいという要望をいただきました。トゥの数値もお客様の要望を聞いて今回は基準値に合わせるようにしました。

調整の方向性が決まればあとは頑張って調整していきます。ランエボのフロントのキャンバーはボルトの向きを変える事により、キャンバー角が1度か2度で変更できるようになっています。足廻りもクスコのピロアッパー付きの車高調がついていてピロアッパーでもキャンバーの調整ができるようになっています。    元々2度になっていたボルトの向きを変更して1度にします。タイヤをつけて測定し直して数値を見てみます。

数値はお客様の希望の数値にはなっていないので、今度はピロアッパーでキャンバーを起こしていきます。何回か調整と測定を繰り返してお客様の希望の数値に合わせる事ができました。

フロントが決まれば今度はリヤのキャンバーとトゥを調整していきます。調整は偏心カムがついているので難しくはないです。リヤをキッチリお客様の希望に調整できたら、またフロントに戻って微調整したらアライメント調整は完了です。

試運転をして調整前に試運転した感じとどう変化したかハンドルセンターはキチンと合っているかなどを確認しながら走ります。

最後にもう一度リフトに乗せて、緩めたり外したりしたボルト、ナットを点検して問題なければ作業完了です。

今回は当店で貴重なお車のアライメント調整をご依頼いただきありがとうございました。また何かあればいつでもご相談下さい。

こちらのGXPA16のGRヤリスはエンジンオイル、オイルフィルター、ミッションオイル、デファレンシャルオイル、トランスファーオイル交換のご依頼いただきました。ありがとうございます。

GRヤリスの実車は初めて見ましたがすごいお車です。ブレーキもフロントがGRロゴ入り4ポットキャリパーにスリット入り2ピースローターです。リヤも2ポットキャリパーになっています。

走行距離3000kmでオイル類総交換です。オーナーの愛情とこだわりが伝わってきます。

オイルは全部お客様指定になります。エンジンオイルは今年の1月に新発売されたばかりのGRオイルEndurance 0W-20になります。オイルフィルターはお客様の持ち込みになります。ミッション、デフ、トランスファーオイルはニューテックのNC-70で交換します。GRオイルは取り寄せですが、NC-70は当店に在庫がありますので興味がある方は当日でも交換できますよ。

まずはデフオイル交換から始めます。フィラーボルトを緩めてからドレンボルトを外してオイルを抜きます。デフオイルを抜いている間にエンジンとミッションを覆っている大きいアンダーパネルを外してエンジン、ミッション、トランスファーオイルが交換できるようにします。

デフのドレンボルトには磁石がついていて鉄粉がつくようになっていますが、走行距離3000kmでもかなり鉄粉がついていますね。

磁石も綺麗に清掃してからガスケットも新品に交換してドレンボルトを締めます。フィラー側からオイルを入れて溢れてきたらフィラーもガスケットを新品に交換してから締めます。

フロント側に移ってデフと同じようにミッションとトランスファーオイルを交換して、エンジンオイルとフィルターも交換してリフトからおろします。最後に試運転をしてからもう一度リフトに乗せて、エンジンのドレン、オイルフィルター、ミッション、トランスファー、デファレンシャルからのオイル漏れがないか確認して問題なければアンダーパネルを取り付けて作業は完了です。

こちらのお客様はいつもS660でいろいろな作業をご依頼いただいているお客様です。今回は新しくGRヤリスを買われて当店で作業をお任せいただきました。いつもいつもありがとうございます。またS660での作業依頼をお待ちしています。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

 

スカイラインV36 車高調取り付けです🚗

こんにちは😃

ミスタータイヤマン住吉です🚗✨
ザ!と言う
天気が続いてますね☀️
当店はまだまだ元気に
営業してますよ😁
今日は先日

こちらの車高調の取り付けを

行いました🚗
TEIN FLEXZ
になります😊
取り付けた車は

こちらの

スカイラインになります。
元々そんなに車高が高い感じも
ありせんね。
指3本といったところでしょうか。
それでは取り付けます。

元々は

ダウンサスを入れる
予定でしたが
色々と話をしてしていって
車高調になりました✨
前後共交換をして

指1本くらいの

車高になりました👍
この位の車高が
走行しやすいかと思いますね😊
そして仕上げは

しっかりと

アライメント調整
を、させてもらいました✨
このアライメント調整を
しっかりと、やる事で
走行安定性、タイヤの減り等
全く変わってきますね。
なのでしっかりと調整させて
もらいます👍
そして完成して
お客さんにアライメントの
説明等して、終わりになります。
この他にも
車高調の取り付け予約を
何台かもらっています。
気になる車高調等あれば
お気軽にお問い合わせくださいね😊✨
✨ミスタータイヤマン住吉HP✨
✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

カッコいいコペンご来店。

こんにちは😃
 
ミスタータイヤマン住吉です🚗✨
 
元々色が白いのですが
最近はよくゴルフに行くので
日焼けをしてないように
見えて実は‥
こんなに焼けてます笑笑
靴下を脱いでもまだ
靴下履いてるみたいな笑笑
今日も頑張っていきましょう👍
 
今日は先日ご来店いただいた
こちらの
コペンのお客さんです✨
凄くこだわりの詰まった
一台でした✨
足回りを
オーバーホールしたそうで
アライメント調整
にご来店でした🚗
めちゃくちゃ狂っている事も
ありませんでしたね。
1つ気になることも
発見できたので
良かったかもしれませんね👍
 
ホイールは
RAYS TE37 KCR
ですが、
こちらはオプションカラーで
カラーが変更されていました😁
そして、写真にはありませんが
マフラーは
サクラムがついていて
いいマフラーですねーと話を
していたら、あまり知ってる人が
いないんですよ‥って言ってましたね😅
かなりいい音でしたよ。
年数もたつので
これからは
メンテナンス
しっかりやっていって
長く乗りたいという事でした🚗
 
ほんとに大切に乗られているな
と、いう事が凄く伝わりましたね😊
 
また何かあれば
よろしくお願いします😊
 
 
✨ミスタータイヤマンHP✨
 
✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨
🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗