こんにちは😃
ワークのホイールに続き
こちらの
ドラゴンスポーツの組み合わせで
しっかりとそしてキズの付かないように
バランスもしっかりと
早い!安心!お気軽にカ~ピット ミスタータイヤマン住吉オフィシャルブログ
知多半島・半田・阿久比・常滑で地域No.1の住吉タイヤは地域の皆様に安心・信頼される足回り専門店を目指し車のタイヤ・ホイール、サスペンション、車高調などの車の足回り品、自動車オイル・バッテリー、4輪アライメント調整など、お客様の豊かなカーライフの「安心・安全・快適」をサポートして50年、蓄積した独自の経験ノウハウを提供いたします。
こんにちは住吉タイヤ夏目です。
もう11月に入ってますね、月日が経つのが早過ぎで年末もすぐそこまで来てますねー。その前にクリスマスが来るのでサンタさんの🎅準備を進めていかなきゃいけません👧🎁
さて、昨日はスバルインプレッサに静かなタイヤが欲しいなぁと言う事でレグノ
GR-XIIを商談から成約して頂きました!
そして作業も進めて行きましたよ🏎
ホイール洗浄もして頂きました✨✨
ピカピカ✨スッキリ~。
そして最後はブログ用にお帰りの前に1枚お願いしたら快く承諾して頂いたのでなるべく顔が写らない様にパシャリ📷✨
チラシが入ったので久しぶりのご来店でした。有難う御座います!!
次回の新品点検では是非レグノ装着の感想を聞かせてください。
本日は天気の悪いなか本当に有難うございました☺️
✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨
こんにちは。ミスタータイヤマン住吉です。
こちらのベンツに乗っているお客様からメーターパネルにブレーキパッドの警告灯が点いたから点検してほしいとご依頼をいただきました。
メーターパネルにはこんな表示が出ています。
ブレーキパッドの残量を点検してみると
フロント、リヤともにブレーキパッドの残量がほとんどありません。
ブレーキパッドが少なくなってパッドについているセンサーまで削ってしまいセンサーが反応してメーカーパネルに警告灯が点いてしまったようです。
お客様にフロント、リヤのブレーキパッド交換とブレーキローターもかなり摩耗しているので一緒に交換をおすすめさせていただきました。
お客様からはブレーキパッドを交換するならブレーキダストが出にくい物がいいと要望をいただいたので、ディクセルの低ダストパッドのMタイプをおすすめさせていただき、すべての作業の了承をいただきました。ありがとうございます。
まずはフロントから作業していきます。
外した古いパッドと新しいパッドではこれだけ残量が違います。
ブレーキローターを外します。
ブレーキローターもかなり摩耗しているのがよくわかります。
ブレーキローターを外すにはブレーキキャリパーサポートを外すので
キャリパーサポートのプレートも綺麗に清掃します。
キャリパーサポートについているスライドピンも外して清掃してから新しいグリスを塗ります。スライドピンが固着してるとブレーキパッドの片効きの原因になるのでスムーズに動くようにします。
あとは新品のブレーキローターを取り付けて、キャリパーサポートやキャリパーのピストンを戻して新しいブレーキパッドをつけて元どおりに組み付けていきます。
最後にブレーキパッドに新しいセンサーを取り付けてリヤに移ります。
リヤもフロントと同じかそれ以上にパッドが減っています。
ブレーキローターを外すとサイドブレーキのブレーキシューが現れます。このブレーキシューもペーパーヤスリで磨いてバックプレートとの当たり面にグリスを塗っておきます。
新しいブレーキローターを取り付けて、フロントと同じようにキャリパーサポートのプレートを清掃して、スライドピンもグリスアップしてから元どおり組み付けていきます。
今回ブレーキパッドを低ダストの物に交換したのでホイールが汚れにくくなるのでホイール洗浄を追加でご提案させていただき、ホイール洗浄もさせていただきました。
ホイールの表も裏もブレーキダストで真っ黒です。
こんにちは。ミスタータイヤマン住吉です。
今回はこの豪華なロードスターの足廻り交換をさせていただきました。
何が豪華かというとホイールがBBSでフロントブレーキキャリパーがブレンボ、サスペンションがビルシュタインという豪華仕様です。
こんな豪華仕様でも純正車高は高すぎてせっかくのBBSも浮いて見えてしまいますね。車体とのバランスが悪いです。
フロント、リヤとも指4本入ります。
毎回、足廻り交換させてもらうと思うのが、NDロードスターはなんでこんなに車高が高いのか?もう少し低くければ車全体が引き締まってさらにかっこよく見えると思いますが。
そんな腰高感がある豪華仕様のロードスターをビルシュタインB14でさらに豪華にカッコよくしていきます。
ビルシュタインからビルシュタインに交換していきます笑
フロントはオートエグゼの調整式スタビリンクに交換してスタビライザーの角度を補正します。
フロントの交換が終わり各部アームのブッシュのボルトを緩めた状態にしてリヤに移ります。
リヤも交換して各部アームのブッシュを緩めた状態にして一度タイヤを取り付けてリフトから下ろします。
この状態で車高を測って前後左右がバランスよく落ちているか確認します。ダメなら車高調整してまた測ります。
車高が決まったら、この車高で緩めたアームのブッシュのボルトを締めていきます。この作業はアライメントができるリフトじゃあないとなかなか難しいと思います。やり方も企業秘密です笑
この作業は車高が下がった時におこるブッシュのねじれを取り除いて、サスペンションの本来の性能を発揮できるようにする大事な作業です。
すべての作業が終わったら試運転をして純正ビルシュタインとB14でどういう変化になったか、異音などがないかを確認してからアライメントをしていきます。
ロードスターはフル調整できるのでしっかり調整していきます。車高が下がってさらに、1G状態でブッシュの締め直しをしているので前後のキャンバーがかなりネガティブキャンバーになっています。前後キャンバーはB14の動きに合わせて走りやすいようにするのと前後のバランスを考えて調整して、フロントキャスターは旋回性と直進安定性のバランスを考えて調整。前後トゥもキャンバーの数値とB14の動きを考えてキッチリ調整させていただきました。
すべての作業が終わった車高の下がり具合は前後40ミリダウンです。
ビルシュタインの基準ダウン量が40ミリなのでそれに合わせて前後バランスを微調整しています。
元々の指4本からきつめの指2本になりました。
やっぱりNDロードスターはこのぐらいの車高がカッコいいですね。BBSとのマッチングもすごくカッコいいです。BBSホイールの隙間から見えるブレンボの赤キャリパーも存在感が半端ないですね。
今回は当店に足廻り作業を任せていただきありがとうございました。また何かある時はいつでもご相談下さい。
こんにちは。ミスタータイヤマン住吉です。
こちらのライフですがタイヤ交換をさせていただいた時に、安全点検でフロントのブレーキパッドがかなり少なくなっていたので交換をオススメさせていただき、お客様から承諾を得たのでブレーキパッドを交換しようとしたら、ブレーキキャリパーのピストンがまったく動きません。
ピストンがスムーズに動いて押し戻せないと新品のブレーキパッドが入りません。
それよりもこのまま走行するとそのうちブレーキが引きずってしまう可能性がある為大変危険です。
お客様に説明して急遽部品を取り寄せてキャリパーオーバーホールをする事になりました。
キャリパーを車体から外してピストンを抜いていきますが、固着しているのでなかなか抜けません。
やっと抜けたピストンはご覧の通り汚れとサビがすごいです。
キャリパー側もダストブーツがはまる辺りのサビがすごいです。中は大丈夫そうなのでキズなどがないか確認して、周りのサビを落としてから中も綺麗に掃除します。
ピストンも磨いて再使用する事もできますが、磨いてみてピストンの表面に深いキズがあったり、腐食でピンホールと呼ばれる小さい穴があったりすると再使用できません。
今回はピストンが固着していたのでピストンがどういう状態かわからないので初めから新品に交換する事にしました。
キャリパーの中に入っているオイルシールやダストブーツも新品に交換して新品のピストンをキャリパーに組み込んでいきます。
組み込んで奥まで入れたピストンをもう一度出してみてスムーズにピストンが動くか確認します。
左右とも交換できたら車体に戻していきます。
あとはいつも通りのブレーキパッド交換をして元通りに組み付けていきます。
ブレーキホースを外しているのでブレーキの配管にエアが入っているので、ブレーキオイルのエア抜きをしていきます。少しのエアの混入もブレーキの効きに影響するので、エアが出なくなるまで入念にエア抜きをしていきます。
エア抜きが終わったら、試運転をしてブレーキの効き具合や異音などの確認をして、もう一度リフトに乗せてブレーキオイルの漏れやブレーキの引きずりなどがないかを確認して作業完了となります。
当店に作業を任せていただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。
こんにちは。ミスタータイヤマン住吉です。
今回はこちらのセレナのブレーキパッドとブレーキローターの交換です。
ブレーキローターもかなり当たりが悪い状態になっています。
ブレーキパッドとキャリパーサポートを外してブレーキローターを外していきます。
新品と比べるとこれだけ違います。ブレーキパッドの当たり面が少ない事がよくわかります。
外したキャリパーサポートのプレートも
綺麗に清掃してから新しいブレーキパッドを組み込んでいきます。
古いパッドからシムを外して綺麗に清掃してから鳴き止めのグリスを塗って新しいパッドに取り付けます。
キャリパーのスライドピンも清掃してグリスアップしてキチンと動くようにします。
キャリパーのピストンを特殊工具で押し戻してから元に戻していきます。
最後に試運転してブレーキの効き具合や異音などがないかを確認して作業完了になります。
やっぱり新品のパッドとローターの組み合わせはいいですね。作業していても気持ちがいいです。
ブレーキパッド交換やブレーキローター交換は分解整備に該当します。当店は中部運輸局から認証工場として許可をいただいていますので安心して作業をお任せ下さい。
こんにちは(^^)d、ランエボ使い!?(^o^;)のスタッフHです。
本日は、自分の生態(番外編)になります。
昨日(10/16)は、朝一番でただいま社会現象にもなっている‼️
鬼滅の刃の劇場版を娘と観に行ってきました\(^o^)/
映画館内もコロナ対策万全で、他の人との席は一つ空けてありました。
コミックもTV版1期も全て見ていたので期待度はMAXでした。
ネタバレになるので内容には、触れませんが涙腺崩壊間違いないので、ハンカチ必須です(ToT)。
原作をしってから観に行くのがオススメですが、この映画から観てもきっと大好きになるので是非とも観に行っていただきたいです(^^)d
本日は、ランサーエボリューション8MR(ct9a)のエンジンオイルとミッションオイルの交換です。
オイルは、やっぱりニューテック
エンジンオイルは、レースオイルNC-41とアルティメットウエポンUW-02のブレンドです。
ミッションオイルには今回レビテックの添加材を注入してみました👍
レビテックのシリジウムが定着に約1500km位かかるみたいですが、入れた後シンクロの引っ掛かりが減ったように感じます(^^)d
住吉タイヤはニューテック、レビテック取り扱いしていますので色々ご相談くださいね(⌒‐⌒)