困りごとはありませんか?

今日は。住吉タイヤです。

近頃車のちょっとした困りごとで来店される方が増えています。

ブレーキ踏むと変な音がする。

エアコンかけると異音がするとか。

サイドミラーが開かなくなった。

とか、などなど。こちらのお客様も⤵︎⤵︎

これは助手席側のドアの内張外したところ。

パワーウィンドゥが効かなかなったので交換です。

何か”困ったなぁ”っといったときに思いだすのが住吉タイヤだった。

ってなんだかすごく嬉しい気持ちになりますね🤗

現車を点検してみないと正確な内容はわからないのでお待たせしたり

もしかすると専門外なことかもしれませんが…。

皆様のお役に立てる様にスタッフ一同お待ちしております♪

✨✨LINE友達募集中✨✨

⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎

あれっ!?

今日は。住吉タイヤです。

あれっ、もう6月ですよね??

なんだか梅雨明けしたかの様な暑さと天気で体調も崩しそうですね。

子供達も咳が出始めたので薬をもらいに行ってきましたよ。

皆さんも気をつけてくださいね。

雨が多かった少し前、ワイパー交換と一緒にクイクックガラスコートの出番も増えましたよ。

以前、何度か紹介させてもらってますが改めて。

ちょっとした水垢くらいならついでに取れるのでオススメですよ。

なかなか自分でやろうとするとまた今度…。

と先延ばしになりがちな作業。

是非当店にお任せくださいね♪

✨✨LINE友達募集中✨✨

♬⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎♬

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます⑪

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらのZWE213Hのカローラスポーツハイブリッドはトムスのスポーツサスペンションキットを取り付けさせていただきました。ありがとうございます。

フロントのアッパーマウントにアクセスするにはワイパーカバーを外さないといけませんが、このカバーが外しにくいです。わかってないとなかなか手こずると思います。

カバーを外してアッパーマウントのナットを緩めます。

フロントのアッパーマウントは純正を使用するので外してトムスに移植して車両に取り付けます。

アンダーカバーを外して1Gの準備をしたらリヤに移ります。

リヤはショックとバネが別体です。純正を外してトムスに交換します。

アームのブッシュをすべて緩めてから一度タイヤを取り付けてリフトから下ろして車高を見ます。

車高の下り具合や前後バランスなどを見て、ダメなら車高調整して同じ事を繰り返します。

車高が決まったら今度はその車高で1G状態にして緩めたブッシュを締めていきます。リヤはアームがたくさんあるので大変ですが、この作業で乗り心地が大きく変わるのでキッチリやります。

足廻り交換が終わったら試運転をして異音や乗り心地の確認をします。

問題なければアライメント作業に入ります。

測定するとブッシュの締め直しをしているので前後のトゥがかなり数値がズレてます。

調整はフロントのキャンバーをストラットの取り付けボルトのガタで左右差がないように適度にキャンバーをつけて調整します。キャンバーの数値が決まったらフロントのトゥを調整して一度測定し直します。数値に間違いがないか確認できたらリヤのトゥを調整してからフロントのトゥを微調整してアライメントは完了になります。

試運転をして直進安定性がでているかハンドルセンターは合っているかなどを確認して問題なければもう一度リフトに乗せてボルト、ナットの締め付けを確認します。

車高の落ち幅は30ミリぐらいですが腰高感がなくなり大人な車高になりました。乗り心地も柔らかすぎずしっかりとした乗り心地でトムスらしい味つけで楽しく運転できます。

今回は当店に足廻り交換をご依頼いただきありがとうございました。また何かあればいつでもご相談下さい。

  ✨ミスタータイヤマン住吉✨
   ✨LINEお友達募集中✨

 

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます⑩

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

いきなり分解してタイミングベルトが見えている状態になっていますが、こちらはMH1のバモスになります。

当店で車検を受けられてからすぐにオーバーヒートしてしまったと来店されました。調べるとクーラントのサブタンクがクーラントでいっぱいで溢れ出てしまっています。

いろいろ原因を調べるとシリンダーヘッドとシリンダーブロックの間のガスケットが抜けてエンジンの圧縮がクーラントの水路に混入してるのが原因です。

お客様に連絡をしてガスケット交換をする事になりました。走行距離も10万キロ近いのでついでにタイミングベルトや他の消耗部品も一緒に交換させていただける事を了承いただきました。

シリンダーヘッドを下ろすためにどんどん部品を外していきます。インテークマニホールド、エキゾーストマニホールド、タイミングベルトも外してカムシャフトも外します。

シリンダーヘッドを外すと原因の2番シリンダーのガスケット抜けが確認できました。

オイルストーンを使ってシリンダーヘッドとシリンダーブロックの当たり面を綺麗に整えてから、ストレートエッジとシックネスゲージを使い歪みがないか測定します。

歪みはなく測定値も基準値以内だったので新品のガスケットを使い組み込んでいきます。

ボルトの締め付けはトルクレンチを使用してメーカー指定のトルクでキッチリ締めます。

カムシャフトホルダーのOリングガスケットも新品に交換します。ここからのオイル漏れは結構多いです。漏れるとプラグホールにオイルが溜まってしまうのでスパークプラグに影響してきます。

タイミングベルトを新品に交換して組み上げていきます。タイミングベルトの他にもカムシャフトオイルシール、クランクシャフトオイルシール、ウォーターポンプ、テンションナープーリー、アイドラープーリーなどタイミングベルトを外したついでに交換できるものはすべて交換します。

すべて組み上げたら、クーラントのエア抜き作業に入ります。特殊工具をラジエターに接続してエア抜きをしますが全然エアーが抜けません。フロントにラジエターがあってリヤにエンジンがあるためクーラントの配管がすごく長いのが原因です。

またオーバーヒートしては困るので診断機を車両に繋いで水温をモニタリングしながらエア抜きを行いました。

最後に試運転を何回か行い、リフトにもう一度乗せてボルト、ナットの締め付けを確認して問題なければ作業完了です。

今回は当店に作業をお任せいただきありがとうございました。また何かあればいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
               ✨LINEお友達募集中✨

 

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます⑨

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

当店は街のタイヤ屋さんですがタイヤの事以外のメンテナンス作業、足廻り交換、アライメント作業、一般整備、車検整備などを毎日ご依頼いただいて作業させていただいてます。その一部ですがご紹介させていただきます。

こちらの NCP13のヴィッツですが、足廻りのリフレッシュ作業をご依頼いただきました。ありがとうございます。

ショックはカヤバのNEW SR Specialで交換します。バネはそのまま使用してそれ以外の部品はすべて純正品を取り寄せて交換します。

車両からサスペンションを取り外して特殊工具を使いバネを外してカヤバに移植します。他の部品は新品を使い組み込んでいきます。

リヤも純正ショックを外してカヤバに交換します。フロントと同様にショックのブッシュなどは新品を使い、別体のバネのアッパーとロアーのゴムシートも新品に交換する為一度バネを外してシートを新品に交換してからバネを戻します。

バネはそのままなので車高の変化はありませんが1Gのブッシュの締め直しはキッチリやります。当店のこだわりの部分でもあるので車高の変化はなくてもブッシュの締め直しをする事によってアライメントの数値にも変化があるので必ずやります。

試運転をして異音などがないか確認したらアライメント作業をします。

測定して数値を出すとフロントトゥに1G締め直しをした数値が出ています。

調整箇所はフロントキャンバー、フロントトゥになります。

フロントキャンバーをボルトのガタで左右差がないようになるべく揃えてから狂ってしまったフロントトゥを調整します。一度測定し直してキャンバーの数値に間違いがなければフロントトゥを微調整してアライメント作業は完了です。

試運転をして今度は直進安定性やハンドルセンターなどを確認して問題なければ、もう一度リフトに乗せてボルトやナットの締め付けを確認して作業完了です。

こちらのヴィッツは年式は古いですが驚くほど綺麗な個体で、外装もそうですが内装やエンジンルームもピカピカです。オーナーの愛情がすごく伝わってきます。これからも大切にしてあげてください。

この後オーナーからブレーキローターやブレーキパッド交換の注文を追加でいただきました。いつもありがとうございます。またしっかり作業をさせていただきます。

ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

今年もやります✨

皆さんこんにちは😃住吉タイヤです🚗

最近、日に日に暑くなって来ましたね🔥皆さんもくれぐれも熱中症🥵にはお気をつけください🙇‍♂️

そして住吉タイヤは今年もある事をやります❗️

それは…。

ピットのペンキ塗りです✨

当店は常にピット綺麗にしております。その中で1年に一度ピットのペンキ塗りをやっています❗️

当店はスタッフが一から全てやっております。お客様が少しでも安心して当店にご来店して頂けるよう日々整理整頓をやっております。

まだまだペンキ塗り続きますがスタッフ全員でやっていこうと思います💪

 

ランサーエボリューション(ct9a)日記⑤

こんにちは、ランエボ使いのスタッフHです。ただいま、コロナ渦ということもありますので県をまたぐ行動自粛中です(T_T)

ステイホームが続いて、心も身体も車もテンションダウン(T_T)

よって、人混みや密集をさけて県内の山奥にマイナスイオンの補給とリフレッシュもかねてボッチドライブへGo!!

阿寺の七滝(^^)d貸し切り状態\(^o^)/自然は、素晴らしいですね(^^)d

全身リフレッシュ完了(/^^)/

次は、鈴鹿サーキットアタックの記事を届けたいと思います(⌒‐⌒)

CR-Z アライメント調整

CR-Zのお客様にご来店いただきました。ありがとうございますm(__)m

他店にてTEIN車高調を取り付けされて、まだアライメント調整していないということでした。まずは、現状を把握する為試走後3D測定をします。
やはり、足まわりを交換していますので数値がズレていました。

お客様に説明させて頂き、調整させていただきました。

足まわりをを交換したり、車体、タイヤホイールに大きな衝撃を受けた場合は、アライメント測定をオススメします。

本日のディーラー出張

こんにちは😃

ミスタータイヤマン住吉です。

本日もディーラーさんへ出張でタイヤ交換をしに行って来ました。

本日交換したタイヤはこちらです💁‍♂️

ポテンザ  S007A

225/50 R18

エコピア NH100

215/50 R17

プレイズ PXRVⅡ

235/50 R18

ポテンザ アドレナリンRE004

225/40 R18

ポテンザはけっこうタイヤが硬いのでタイヤのはめ替えには時間がかかってしまいます。

まだ仕事のやり始めの頃はポテンザやレグノの偏平タイヤを出張で4本交換するのに1時間くらいかかっていましたがかなり数をこなしてきたので最近では40分で終わるようになって来ました。

丁寧で早い作業を今後も目指してさらに進化できるように頑張ります。

チューブタイプのはめ替え

こんにちは

ミスタータイヤマン住吉です。

最近の車のタイヤはほとんどがチューブレスタイヤ(チューブの入っていないタイヤ)になっています。

しかし一部まだチューブタイプ(チューブの入っているタイヤ)も残っているんですよ。

ディーラーさんでタイヤ6本交換です。

サイズは700R16  12PRです。

小型トラックのタイヤです。

これがチューブとフラップです。

チューブタイプのホイールはリング式のホイールになっていて、まずホイールリングを取り外してからタイヤを取り外すます。

タイヤを外しホイールだけにするとこうなります。

新品のタイヤにチューブとフラップをセットしてホイールにはめ込みホイールリングを取り付けてからエアーを入れて作業終了です。

タイヤチェンジャーをつかわずレバーとハンマーだけを使って作業するのでけっこう大変でした。昔のタイヤ職人は皆んなこのやり方でやっていたんですね。勉強になりました