日々たくさんの作業をご依頼いただいてます64

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらのRCFはフロント、リヤのブレーキパッドとローター交換作業のご依頼をいただきました。ありがとうございます。

フロント6ポット、リヤ4ポットのビックキャリパーとカービンスリット入りブレーキローターの組み合わせカッコいいですね。

ブレーキパッドはディクセルの低ダストのMタイプとブレーキローターは同じくディクセルのFPタイプになります。ブレーキローターはFPタイプですが純正と同じでカービンスリットが入っています。

外したブレーキローターはかなりパッドの当たり面がえぐれたように減っています。パッドと同時交換がベストですね。

パッドを交換しながらブレーキキャリパーもなるべく清掃しながら作業しています。

リヤはブレーキローターを外したついでに中に入っているサイドブレーキ用のブレーキシューを掃除してバックプレートとの当たり面にもグリスアップをしています。サイドブレーキ調整も左右差がないように調整していきます。

最後に試運転をしてブレーキの効きや異音、ブレーキローターの当たり面を確認して問題なければ作業完了です。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

エンジンオイル交換の重要性

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらのお車のエンジンはシリンダーヘッドカバーガスケットからかなりのオイル漏れがありガスケット交換をする為カバーを開けた状態になります。このエンジンはオイル管理が悪くエンジン全体が焦茶色に変色して所々にスラッジといわれる劣化したオイルに金属粉やブローバイガスが混ざり固まった黒い蓄積物がたくさんついてます。

カムシャフトが回転して金属同士が当たる部分は綺麗ですが、他の部分は金属とは思えない色をしています。

シリンダーヘッドカバー側も同じような状態になっています。

シリンダーヘッドカバーの方がスラッジの量が多く真っ黒に変色しています。

皆さんはこの状態を見てどうおもいますか?

当店では月にかなりの台数のオイル交換させていただいてます。なかにはオイル管理が悪く今回と同じ状態になっているのでは?と思うお車もたくさん見てきています。作業をさせていただく側としてもう少しこまめにオイル交換をやって欲しいと思う事も多々あります。

こんな状態のエンジンでは当然燃費は悪くなりますし、オイル消費もするようになってしまいます。エンジン内部からの異音にも繋がっていきます。

大事なお車のエンジンです。オイル交換時期をキチンと守ってより長くいい状態でお車を使っていただきたいです。

作業をさせていただく側の想いでした。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます62

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらこそのデミオは足廻り交換の作業をご依頼いただきました。ありがとうございます。

足廻り交換をご依頼いただいた理由はフロントショックアブソーバーからのオイル漏れです。お客様はまだまだこのお車に乗るつもりなのでリフレッシュも兼ねて全てのショックアブソーバーを交換させていただく事になりました。ありがとうございます。

交換させていただくショックはカヤバのニューSRスペシャルになります。バネ以外の再使用する純正部品は全て交換します。

 

フロントをサクッと交換して

大型のフロントアンダーカバーを外して1Gの準備をしたらリヤに移ります。

リヤもショックアブソーバーとバネの上下についているゴムのインシュレーターを交換して1Gの準備をしたタイヤをつけます。

デミオはタイヤをつけたまま1G状態にしてブッシュの締め直しをしていきます。リヤのトーションビームの根本のブッシュがやりにくいですが、工具を駆使して締め直しています。

試運転をして異音や乗り心地に問題なければアライメント作業をしていきます。このデミオはフロントのキャンバーとフロントのトゥ調整になります。

アライメント作業が終わったらもう一度試運転をしてハンドルセンターや直進安定性に問題なければ作業完了です。

いつも当店に作業をご依頼いただきありがとうございます。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

 

こちらこそのボルボのXC60はリヤブレーキパッドとブレーキローター交換の作業をご依頼いただきました。ありがとうございます。

ブレーキパッドはアーテのセラミック低ダストタイプでローターはディクセルのPDタイプになります。

パッドの残量も残り少しでローターもパッドの当たり面がかなりえぐれているのがわかります。

交換は特別大変な車でもないのでいつも通りのやり方でサクサクっと交換させていただきました。

最後に試運転をしてブレーキの効きやローターの当たり面に問題なければ作業完了です。今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

車いじりを考えてみよう①

今回から、不定期ですがスタッフHのつぶやきシリーズ「車いじりを考えてみよう」をスタートします。

第一回目は、スタッフHも鈴鹿サーキットをタイムアタックしていることもあるので「タイヤを考えてみようサーキット走行編」をつぶやいてみます。

初心者やエンジョイライフでサーキット走行をするなら、やはり安全性を重視して国産のハイグリップラジアルタイヤをオススメします。ブリヂストンならRE71RSですね👍

中級者やドライビングスキルをアップさせたい人なら、限界の低い街乗りスポーツ系タイヤをオススメします。 ブリヂストンならアドレナリンRE004ですね👍

例えばRE71RSですが、とても性能の高いタイヤです。アクセルふんでハンドルきっていれば初心者でもミニサーキットならそこそこタイムでちゃいます。😁

ただし、それはタイヤの性能のおかげでドライビングスキルではないんです。そうして勘違いしたドライバーがある日限界をこえてクラッシュしてしまう理由です😢

自分の経験ですが、現在のドライビングスキルより少し性能の低い、コントロールできるスピードで限界がくるタイヤで車の挙動を感じとる練習をする。するとドライビングスキルが、あがります。結果ハイグリップラジアルタイヤの限界性能にもドライバーが対応できるので安全かつタイムアップもします。

(ある程度、最後は度胸かも😅😅😅)

オススメ商品紹介⑤

今日のオススメ商品は、Pivotのスロットルコントローラーです。

最近の車は、電子制御スロットル(アクセルバイワイアー)になってアクセルレスポンスがメーカーにもよりますが、かなり微妙な感じの車種が増えています。

ファミリーカー等は、まあいいとしても、スポーツカーにも採用されているから残念です。

そういった、微妙なアクセルレスポンスを改善するパーツがスロットルコントローラー(略してスロコン)です。

*(画像は、メーカーホームページより)

新製品のオートクルーズ搭載のもの
マニュアル車種でブリッピング機能搭載のもの
シンプルでモード切り替えやレスポンス設定できるもの
住吉タイヤでは、お客様のニーズに合わせて色々と対応していますので安心してお任せください😊

フォークリフト出張

皆さんこんにちは😃

ミスタータイヤマン住吉です。

フォークリフトのタイヤ交換に行って来ました。

今回タイヤ交換をするのはこちらのフォークリフトです。

トヨタのリフトでフロントはダブルタイヤになっていますね。

片減りがひどいです。

外していきます。

サビと汚れが酷いですね。

ホイールを綺麗にしてからタイヤ交換をしました。

フォークリフトの足回りをエアーで吹いてからタイヤを取り付けて作業完了です。

お疲れ様でした。

 

 

スタッドレス必需品

水曜の夜半田でもかなり雪が降りましたね☃️スタッドレスを履いていただいてる皆様は安心して走行できたんではないでしょうか☺️

車にも10cmは積もってました知多半島は近年毎年積もってます

暖冬と騒がれていた冬前でしたが、暖冬でも備えは必要と痛感させられた日になりました

明け方には路面凍結。半島は夜に雪が降ると大体凍ってしまいます凍ってしまった路面が何よりも1番危険⚠️

聞いた話によると、路面凍結による事故が通勤途中でも3件ほど見かけたようですノーマルタイヤでは絶対に走らないでくださいね⚠️

近年は年に1.2回はこうして積もる日があります。今まで履いてこなかった方も、近年始めてスタッドレスを買う、という方も増えてますし、何より、雪道でノーマルタイヤで走ったら、法令違反になる時代になってしまってあります

自分の命、人の命を守るために、スタッドレスタイヤ準備しましょう

とある新社員の美味しいもの探し③

皆さんこんばんは。

ミスタータイヤマン住吉です。

今回も出張作業の外回りで見つけた場所の紹介になります。ご紹介するのは半田市にある「コッペ田島」さんです。

こちらは隣の星乃珈琲さんと同じ建屋にありまして、とある時間に見かけると外で並ぶぐらいに人気のようです!

そこで今回購入したものは、ツナポテトサラダ、揚げコッペきなこ、コッペメロンパン等です。

レジで購入後に作り始めてくれるので出来たての状態で食べることが出来ます。1番インパクトがあったのは、惣菜コッペが思ったよりも重量とボリュームがあり食べ応えがありました。またコストがどれも安く食べ応えのあるボリュームなので、また買いに行きたくなるぐらいの美味しさでした!

他にも今回は購入しなかったものがあるので、また時間を見つけて買いに行きたいと思います!

まだ行ったことのない方、横を通って気になってる方が居ましたら、良ければ行ってみてください!

ミスタータイヤマン住吉でした。

 

とある新社員の美味しいもの探し②

皆さんこんにちは。
ミスタータイヤマン住吉です。
今回は出張作業の外回りをしている時や以前から日常で通過していて気になっていたお店に行ってきました。
ご紹介するのは半田市にある「忠虎」さんです。ご存じの方も多いかとは思いますが今回初めて行くことが出来ましたので、まだ行ったことのない方向けにはなります。駐車場は隣のコインランドリーと共用になるのでスペースは少ないですが、1度は行く価値のあるお店だと思います。
今回食べたのは「本節中華そば」を食べてきました。スープはかつお節の味がしっかりと効いており、麺との相性がすごく良かったです。そして、チャーシューも手のひらサイズの大きさで脂濃くもなくいい感じでした!
普段はスープを最後まで飲むことはあまり多くはないのですが、最後まで飲んでしまいました。

また機会を見つけて行きたいと思える美味しさだったので、次は他のメニューも食べてみたいと思います!

まだ行けていない人や興味のある方は行ってみてください!

ミスタータイヤマン住吉でした。

住吉タイヤデモカー BRZ日記1

皆さんこんばんわ!

ミスタータイヤマン住吉です!

昨年11月頃に住吉タイヤにBRZが納車されました!ボディカラーは、住吉タイヤのレッド!2012年製A型Rグレードの6MTモデルです!昨今では、珍しくなりつつあるMTですが、やっぱりMTの操作は楽しいですね!

せっかくのMTのスポーツカーなので、今回、美浜サーキットへ走りに行ってみました!

美浜サーキットは美浜町に位置し、住吉タイヤから約30分くらいで行くことができます。今回、記念すべきBRZのサーキットデビュードライバーは弘樹社長です!

弘樹社長は今回がサーキット初走行となるため、事前の同乗走行で色々とサポートしました!

コースインの仕方、ホワイトラインのカット禁止、走行ライン。

コースからのピットへの戻り方。

後ろから速い車が来たときの抜かれ方。

コースイン直後のタイヤが冷えてるときのスピンの危険性。

加速、減速、コーナリングの一般道との違い。

事前に最低限必要な知識、ルール、マナーや心配事を確認してから、サーキット初走行に挑みました。

BRZの走行動画です。無茶な運転はせず、後続車を抜かすことができております。­落ち着いて周りの状況を見ながら走ることが出来ていますね!無事20分間走り切ることが出来ました!

走り終わったあとのタイヤの状態です。タイヤカスが綺麗に付いていますね!しかし、まだまだタイヤが溶けきれてないので、沢山走ってタイヤの事をもっと知る必要がありますね。

記念すべきBRZと弘樹社長のタイムは、50.441車両は何も弄っていないノーマル状態、ドライバーも初走行という条件のなか、なかなか良いタイムが出ました!

まずはノーマル状態で50秒切りを目標として、走り込みとアライメント調整で頑張っていきたいと思います!

­お昼はかねだいさんの「崎っぽめし」を食べてから帰りました!中身がギッシリ詰まっておりボリューム満点で美味しかったです!