日々たくさんの作業をご依頼いただいてます㊲

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらのミニのクロスオーバーはフロントブレーキパッドとブレーキローター交換のご依頼をいただきました。ありがとうございます。

メーターとナビにはブレーキの警告灯が点灯している状態でした。ミニもそうですがBMWはブレーキパッドの電子センサーと決められた走行距離数の両方でブレーキパッドの残量を管理しているのでどちらかがダメでも警告灯が点いてしまいます。

今回も欧州車で当店定番の組み合わせのATEの低ダストセラミックパッドとディクセルのPDタイプローターで交換させていただきました。電子センサーももちろん新品に交換します。

ローターもかなり減って段差が大きくなってます。

ブレーキキャリパーも出来るだけ綺麗に清掃してから新品のパッドとローターに交換しています。

交換作業が終わったら診断機を車両に繋いでCBSリセット作業をしてフロントブレーキパッドを交換した事を車両に教えてあげます。これをしないと警告灯は消えません。

最後に試運転をしてブレーキの効きや異音がないかなどを確認して問題なければ作業完了です。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

こちらのスイフトスポーツは車高調取り付けのご依頼をいただきました。ありがとうございます。

実はこちらのお車は始め足廻りに違和感があるので四輪アライメントをやってほしいとご依頼いただいたのですが、アライメント前の足廻りチェックでフロント左側のタイヤがガタガタになっていました。何が原因でガタついているか確認するとショックが根本で折れていました。お客様にも状況を確認してもらい急遽足廻りを交換させていただく事になりました。

取り付けさせていただく車高調はテインのフレックスZになります。この車両は一部純正部品を使うので使う部品は新品を取り寄せて交換します。他にもフロントスタビリンクや外すボルトやナットなどもすべて新品に交換します。

スタビリンクやボルト、ナットを交換する理由は写真を見ていただけたらわかると思いますが、下廻りのサビと腐食がすごいです。

ダウンサスで車高が落ちていますが、もうどこのメーカーかわかりません。バネももう折れそうです。

フロントのショックを車両から外す時にスタビリンクを切り離しますがナットが固着でやっぱり外れませんでした。なので切断して外します。

車高調に新品の純正部品を使い組み上げていきます。とりあえず基準値の数値で調整して車両に戻します。1Gの準備をしてリヤに移ります。

リヤもすごい事になってます。ナットが緩んで外れるか心配しましたがなんとか緩んで外す事ができました。

リヤも車高調に交換して一度タイヤをつけて車高を見ます。何度か車高調整をしてお客様の希望の車高にしたら、1G締めをします。

試運転をして乗り心地や異音などを確認して問題なければ四輪アライメント作業をしていきます。

この車両はフロントキャンバーとフロントトゥの計4箇所調整になります。フロントキャンバーを適度に寝かして左右差がないように調整して大きく狂ってしまったフロントトゥをローダウンに合わせた数値にキッチリ調整します。

もう一度試運転をして直進安定性やハンドルセンターなどを確認して問題なければ作業完了です。

写真を撮り忘れてしまいましたが、車高はお客様のご希望でダウンサスの時より上げて調整させていただきました。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

 

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます㊱

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらのエルグランドは車高調取り付けのご依頼をいただきました。ありがとうございます。

取り付けさせていただく車高調はテインのフレックスZになります。

このエルグランドはフロントのアッパーマウントのナットにアクセスするにはカウルトップパネルを外さないといけません。傷をつけないよう慎重にパネルを外していきます。

パネルが外せればあとは特に難しい所はありません。リヤもサスとバネが別体になっていますが、外し方がわかっていれば難かしくはないです。前後とも車高調に交換してすべてのブッシュを緩めて一度タイヤをつけて車高を確認します。

何度か車高調整して左右差がないようにと前後バランスが良いように調整したら、1G状態にして緩めたブッシュを締めていきます。

試運転をして問題なければ四輪アライメント作業をしていきます。このエルグランドは前後のキャンバーと前後のトゥの計8箇所調整になります。

もう一度試運転をしてハンドルセンターや直進安定性に問題なければ作業完了です。

前後約40ミリダウンで調整させていただきました。腰高感がなくなりカッコいいエルグランドになりました。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

こちらのムーヴは当店でフロントのブレーキパッドとブレーキローターを交換させていただいたお車になります。その作業中に部品の損傷があったので追加で作業をさせていただきました。

ブレーキキャリパーを外すとダストブーツが破れてしまっています。この破れ方は前回にブレーキパッドを交換した作業者がダストブーツをキチンと戻さなかった為、ピストンとパッドの間にブーツが挟まって破れたものです。

このままでは破れたブーツから水が侵入して中のピストンを錆びさせてしまいます。ブレーキキャリパーをオーバーホールしてダストブーツやオイルシールなどを交換していきます。

ピストンも新品に交換して組み上げていきます。左右ともオーバーホールしたらブレーキのエア抜きを行い、試運転をしてブレーキの効き具合などに問題なければ作業完了です。

いつも当店に作業をご依頼いただきありがとうございます。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます㉟

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらのタントはエアコンが効かないとご来店されました。ありがとうございます。

さっそく症状を確認するとエアコンのコンプレッサーは動いていません。エアコンカズの機械を繋いでガスの圧力を確認すると低圧、高圧ともに正常範囲です。もう一度車両を確認すると電動ファンが回っていません。テスターを使って電圧を確認するとファンモーターまでは電気はきています。ファンモーターを軽く叩くとゆっくり回ります。ファンモーターの故障で間違いないです。

このタントはファンモーターを交換するのにかなり部品を外さないと交換できません。クーラントも抜いてラジエターとエアコンのコンデンサーもずらしてやっと外せます。

シュラウドごとの交換なので部品代も高いです。モーターの形状も変更されているので対策部品になっているのだと思います。

ファンモーターを車両に戻したらクーラントのエア抜きをして、エアコンの効きとファンモーターの回りが問題なければ作業完了です。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

こちらのコペンはマフラー交換のご依頼をいただきました。ありがとうございます。

取り付けさせていただくマフラーはD-SPORTのマフラーになります。フロントパイプからすべて交換になります。

マフラー交換をご依頼いただいた理由はマフラーが腐食で穴が所々空いてしまったからです。

補強バーを外して純正マフラーを車両から外します。サビでボルトが1本外れませんでしたのでボルトを切断して外しました。O2センサーも外れるか心配しましたがこちらは無事回ってくれました。

D-SPORTのマフラーに交換して排気漏れのチェックをして問題なければ補強バーを取り付けて作業完了です。

D-SPORTのマフラーはいい音だしますね。アイドリングから重低音が効いていてアクセルを踏み込むとさらに重低音が増します。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

こちらのアルファードは足廻り交換のご依頼いただきました。ありがとうございます。

取り付けする足廻りはビルシュタインのB12キットになります。ビルシュタインの純正形状ショックとローダウンスプリングの組み合わせになります。

実はこのB12キット納期に4ヵ月もかかってしまいました。リヤショックだけがずっと欠品中で納期未定のままでした。待っていただいたお客様には感謝しかありません。

フロントは純正のアッパーマウントを使用するので特殊工具でショックを分解してビルシュタインに移植して組み上げていきます。

組み上げたビルシュタインを車両に戻してブッシュを緩めて1Gの準備をしたらリヤに移ります。

リヤもショックとバネをビルシュタインに交換してすべてのブッシュを緩めて1Gの準備をします。

1G状態にして緩めたブッシュを締めていきます。リヤはアームが多いので大変です。特にリヤのアッパーアームのブッシュは工具が普通には入らない為工夫が必要です。

試運転をして異音や乗り心地に問題なければ四輪アライメント作業をしていきます。

このアルファードはフロントキャンバーと前後のトゥ調整になります。まずはフロントキャンバーを適度に寝かしつつ左右差がないように調整して、前後のトゥは直進安定性が出るように調整していきます。

最後にもう一度試運転をしてハンドルセンターや直進安定性が出てる事を確認して問題なければ作業完了です。

車高は約50ミリぐらい落ちました。元々の車高がかなり高かったのでこのぐらい落ちた方が腰高感がなくなりいい感じだと思います。しかしエアロが大きいので気をつけて運転して下さい。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。そして納期まで時間がかかりお待たせしました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます㉞

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらのフォレスターはマフラー交換のご依頼をいただきました。いつもありがとうございます。

取り付けさせていただくマフラーはHKSのリーガマックスプレミアムマフラーになります。チタンテールのブルー焼きがスポーティー感を出しています。

リヤピースのみの交換なのでサクッと交換して排気漏れチェックして作業完了です。

排気音はアイドリングでは純正とほぼ同じで、アクセルを踏み込むと重低音が効いてとても良い音を出します。車を後ろから見たときの印象もマフラー出口のブルー焼きがいい感じにアクセントになってカッコいいです。

いつも当店に作業をご依頼いただきありがとうございます。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

こちらのフーガは車高調取り付けのご依頼をいただきました。ありがとうございます。

取り付けさせていただく車高調はテインのフレックスZになります。当店定番の車高調になります。

このフーガはリヤのアッパーマウントのナットにアクセスするにはリヤシートを外す必要があるのですが、このお車はVIP仕様の為リヤが電動シートになります。シートを外すのが少し大変な作業になります。

シートさえ外せれば足廻り交換はそれほど難しくないです。車高調に交換してブッシュをすべて緩めた状態にして一度タイヤをつけて車高を確認します。

何度か車高調整をしてお客様の希望どおりの車高になったら1G状態にして緩めたブッシュを締めていきます。このフーガはリヤのアームが多い為大変ですがキッチリやっていきます。

試運転をして異音や乗り心地に問題なければ四輪アライメント作業をしていきます。

調整箇所はリヤのキャンバーと前後のトゥ調整になります。リヤのキャンバーをできるだけ起して左右差がないように調整して、前後のトゥは少し変更してローダウンに合わせた調整をしていきます。

もう一度試運転をしてハンドルセンターや直進安定性が出てるかなどを確認して問題なければ作業完了です。

クレンツェの20インチホイールも車高調と一緒にご購入していただき取り付けさせていただきました。かなり迫力が出てカッコいいフーガになりました。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます㉝

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらのヤリスはダウンサスの取り付けをご依頼いただきました。ありがとうございます。

取り付けをさせていただくダウンサスはタナベのNF210になります。ダウン量は30ミリダウンぐらいの控えめな落ち具合のダウンサスになります。タナベはバンプラバーのカット量もきちんと記載されているメーカーなのでオススメです。

フロントはストラットの足廻りになるのでサクッと車両から外して特殊工具で分解してダウンサスに交換していきます。

バンプラバーも記載されている量をカットしてダウンサスに交換して車両に戻します。1Gの準備をしてリヤに移ります。

リヤもトーションビームの足廻りなのでサクッとダウンサスに交換して1Gの準備をしていきます。リヤはバンプラバーのカットの指定はありません。

1G状態にしてブッシュの締め直しをしていきます。この車両はタイヤをつけたままでもブッシュの締め直しができるので楽な方です。

試運転をして異音や乗り心地に問題なければアライメント作業をしていきます。この車両の調整箇所はフロントのキャンバーをボルトのガタで調整できるのとフロントのトゥ調整になります。

キャンバーを適度にネガティブ方向にしながら左右差がないように調整して大きく狂ってしまったトゥを修正していきます。

調整が終わったらもう一度試運転をして直進安定性がでているかハンドルセンターが合っているかなどを確認して問題なければ作業完了です。

前後30ミリダウンですが、適度な落ち具合で普通に乗れるいい感じの車高になりました。乗り心地も問題ありません。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

 

こちらのアルファードは車高調取り付けをご依頼いただきました。ありがとうございます。

取り付けさせていただく車高調はテインのフレックスZになります。当店一押しの車高調です。車高調自体の作りもしっかりしていて製品の保証も3年または6万キロの保証もついてます。

元々はRS-Rの車高調がついていて、足廻りからの異音がすごいので車高調を交換したいとの事でご相談をいただきました。

車両からRS-Rの車高調を外すと異音の原因がよくわかります。アッパーマウントのブッシュが破断してショック部分が動きガタガタになっていました。RS-Rの車高調はこのブッシュが弱いです。

フロントを取り付けて1Gの準備をしてリヤに移ります。

リヤもRS-Rの車高調を外して交換していきます。バネの上下につく純正のゴムラバーは再使用の為新品に交換して取り付けています。取り付けて1Gの準備をしておきます。

何度か車高調整をしてお客様の希望の車高にしていきます。今回は元々の車高よりも上げて欲しいという要望です。

車高が決まったらこの車高で1G状態にしてからブッシュの締め直しをしていきます。この車両はタイヤをつけた状態でできます。

試運転をして異音や乗り心地に問題なければアライメント作業をしていきます。この車両はフロントのキャンバーをボルトのガタで調整とフロントトゥになります。

まずはフロントキャンバーを適度にネガティブキャンバーにしつつ左右差がないように調整してからかなり狂ってしまっているフロントトゥを修正していきます。

アライメント作業が終わったらもう一度試運転をして直診安定性がでてるからハンドルセンターは合っているかなどを確認しながら走行して問題なければ作業完了です。

元々かなり車高が低くリヤ下がりになっていたましたが、フロントの車高を15ミリ、リヤは25ミリ上げて前後バランスが良くなるように調整しました。異音もなくなり乗り心地もかなり良くなりました。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます㉛

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらのデイズは足廻り交換のご依頼いただきました。ありがとうございます。

交換する足廻りはタナベのNF210ダウンサス、クスコのリヤ用の調整式ラテラルロッド、前後のエスペリアのショートバンプラバー、ヘッドライトの調整式オートレベライザーロッド、足廻りを交換する時にショック以外に再使用する純正部品一式になります。

足廻りを分解しながらダウンサスに交換していきます。この時にバンプラバーをカットしてショックのストロークを確保しますが、この車両はバンプラバーとダストブーツが一体になっているのでカットできません。そこでエスペリアから出ているバンプラバーとダストブーツが一体のショートタイプのものに交換してストロークを確保して乗り心地が悪化しないようにします。

ショックを車両に戻したら1Gの準備をしてリヤに移ります。

リヤもバネを外した時にバンプラバーをショートタイプのものに交換してからダウンサスを取り付けていきます。同時にラテラルロッドもクスコの調整式に交換して車高が落ちた時にアクスルがズレるのを修正してホイールを取り付けた時の出面が左右同じになるようにします。

リヤも1Gの準備をして一度タイヤを取り付けてリフトから降ろして1G状態にしてブッシュの締め直しをします。

運転をして異音や乗り心地に問題なければアライメント作業をしていきます。この車両の調整箇所はフロントキャンバーとフロントトゥになります。測定して現状の数値をしっかり把握してから調整していきます。

アライメント作業が終わったらもう一度試運転をして直進安定性が出てるかハンドルセンターが合っているかなどを確認しながら走行して問題なければ作業完了です。

前後とも30ミリぐらいのダウン量ですが腰高感がなくなり普通に乗れるいい感じの車高になりました。

いつも当店に作業をご依頼いただきありがとうございます。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

デイズ アライメント

こんにちは、住吉タイヤです。

今回はデイズのアライメントです‼︎

この車は事故してしまい左側の足回りをごっそり交換後のアライメントになります。

足回りを交換した時はアライメントが必ずと言っていいほど必要になります。「今まで車が真っ直ぐ走っていたのに走らなくなった。」や「タイヤが片減りする。」などの症状が出てしまう為です。

「アライメント」という言葉を聞いた事ある方の大体は車高を上げ下げした時にやる作業だと思っていると思いますが、ノーマルの足回りからノーマルの足回りに変えたときにも必要なのです‼︎

この様な機会を四輪に付けさせて頂き作業しています。車種によって適正値も異なりますしお客様の車の乗り方によっても数値を変えさせて頂きます。

少しでも車の乗り心地や上記の様な症状を感じる方はご相談ください。

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます㉘

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらのヤリスクロスはダウンサス取り付けをご依頼いただきました。ありがとうございます。

写真を撮り忘れてしまいましたが、取り付けするダウンサスはタナベのNF210になります。ダウン量はフロント、リヤとも30ミリダウンです。

ヤリスクロスはフロントがストラット、リヤがトーションビームのトヨタ車定番の足廻り構造なのでサクッと交換していきます。

また写真を撮り忘れてしまいましたが、車高が下がった状態でブッシュの締め直しもキッチリやっています。

試運転をして異音や乗り心地を確認して問題なければアライメント作業をしていきます。

ヤリスクロスはフロントキャンバーとフロントトゥが調整箇所になります。まずはキャンバーをボルトのガタつきで適度に寝かしつつ左右差がないように調整します。あとはかなり狂ってしまっているトゥを修正したら完了です。

もう一度試運転をして直進安定性やハンドルセンターがちゃんと合っているかなどを確認して問題なければ作業完了です。

30ミリダウンですが腰高感がなくなり大人な感じで格好いいヤリスクロスになりました。

今回は当店に足廻り交換をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

 

こちらのスイフトスポーツは車高調取り付けとマフラー取り付けのご依頼をいただきました。ありがとうございます。

車高調はテインのフレックスZでマフラーはモンスタースポーツになります。車高調取り付けする時に再使用する部品(アッパーマウントのブッシュやベアリング)は純正品の新品で交換します。

純正の足廻りを特殊工具で分解して新品交換しない再使用する部品を外して車高調に移植していきます。

当店では足廻り交換する時に再使用する部品でゴム類やベアリングがある場合は同時交換をオススメしています。その方が安心して長く交換した足廻りを使っていただけると思います。

フロント、リヤとも交換したら全部のブッシュを緩めてからタイヤを一度取り付けてリフトから降ろします。車高を測定してお客さまのご希望に合わせる為に何度か車高調整をしていきます。

車高が決まったら今後はその車高の状態でブッシュの締め直しをします。

車高調取り付けが終わったら次はマフラー交換をしていきます。スイフトはバンパーの中にマフラー出口が出ているのでバンパーにキズが付かないように養生してから外していきます。

純正品マフラーをサクッと外してモンスタースポーツのマフラーを仮付けして出口部分を調整してからボルト、ナットを本締めします。エンジンをかけて排気漏れがないか確認したら試運転をします。

異音や乗り心地に問題なければアライメント作業をしていきます。

このスイフトスポーツの調整箇所はフロントキャンバーとフロントトゥになります。フロントキャンバーを適度に寝かしつつ左右差がないように調整したら、大きくトゥアウトに狂ってしまっているフロントトゥをキッチリ修正したら完了です。

もう一度試運転をして直進安定性が出てるかハンドルセンターが合っているかなどを確認して問題なければ作業完了です。

フロント、リヤとも35ミリダウンで低過ぎずいい感じの車高になりました。乗り心地も純正の足廻りよりカチッとしていて走りやすくなりました。マフラーの音も回転数が上がるといい音がします。これは走りたくなりますね。

今回は当店に詐欺をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます㉗

こんにちはミスタータイヤマン住吉です

こちらのスバルのWRX STIはブレーキダストが酷いので低ダストタイプのブレーキパッドに交換したいとご相談をいただきました。ありがとうございます。

走行距離はあまり乗っていませんがフロント、リヤともにブレーキダストがかなり酷い状態です。

低ダストパッドは定番のディクセルMタイプで交換させていただきました。Mタイプは低ダストパッドでブレーキローターの攻撃性も低いのとブレーキ鳴きもほとんどしないのでかなりオススメのパッドです。

フロント、リヤとも交換できたらキャリパーもできる限り綺麗に清掃します。

最後に試運転してブレーキの効き具合やブレーキ鳴きがないかを確認して問題なければ作業完了です。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

 

こちらのマツダのNCロードスターはダウンサス取り付けをご依頼いただきました。前回は当店でオートエグゼのマフラーも取り付けさせていただいたお車になります。いつもありがとうございます。

取り付けさせていただくダウンサスはマフラーに続きオートエグゼになります。ダウン量は約20ミリダウンです。

フロントの足廻りを車両から外して特殊工具を使用してダウンサスに組み換えていきます。ショックは純正でビルシュタインが入っていますが、オートエグゼのダウンサスとの相性はどうでしょうか?交換後の試運転が楽しみです。

フロント、リヤともに交換が終わりました。ブッシュを全て緩めて1Gでのブッシュ締め直しの準備をします。

この車両はタイヤを外してブッシュの締め直しをしていきます。ロードスターはアームが多いのでブッシュの締め直しも大変です。時間はかかりますが大事な作業なのでキッチン行います。

試運転をして異音や乗り心地を確認して問題なければアライメント作業をしていきます。

ロードスターはキャスター、フロントリヤのキャンバー、トゥ全てが調整できます。数値は基準値より変化させて楽しくロードスターを走らせれるような調整にしました。

もう一度試運転をしてハンドルセンターが合っているかなどを確認して作業完了です。

20ミリほどのダウン量ですが、腰高感がなくなりいい感じにローダウンできました。走りもビルシュタインのショックが効いていてキビキビ走れます。

今回も当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます㉖

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらのスズキのワゴンRはドライブシャフト交換作業をご依頼いただきました。ありがとうございます。

ブーツがパックリ破れて中のグリスが飛び散っています。破れた状態でしばらく走行していたみたいでブーツの中のグリスはほとんど残っていません。この状態は中のベアリングにダメージがある可能性が高いので今回はブーツ交換ではなく、ドライブシャフト本体をリビルト品で交換します。

インナーブーツもヒビ割れがかなり奥までいっていて破れる寸前でした。

ドライブシャフトを車両に戻したら外した部品も元通り組み付けます。ドライブシャフトを外した時に抜けてしまったオートマオイルを補充してから試運転をします。異音やオイル漏れなどがないか確認してオートマオイルの量も規定量入っているか確認したら作業完了です。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

 

こちらのダイハツのタントはエンジンから異音がするので観てほしいとご来店いただきました。

異音を確認するとエンジンからガラガラという異音がします。エンジン回転数を上げると異音の音も大きくなります。調べていくとウォーターポンプから異音がしています。ウォーターポンプのプーリーを手で揺するとガタも確認できました。

外したウォーターポンプを手で回すとゴリゴリした感じで回ります。中のベアリングがダメになっていますね。

新品のウォーターポンプのベアリングは手で回してもゴリゴリ感はなくスムーズに回ります。

新品のウォーターポンプを車両に組み付けて冷却水を入れたら特殊工具を取り付けてエア抜きをしていきます。水温が上がり電動ファンが回るまでエンジン回転数を上げたりしてエアーが完全に抜けるようにします。

一度エンジンを冷やしてから冷却水の量を確認したら今度は試運転をして異音や冷却水の漏れがないかなどを確認したら作業完了です。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

 

こちらのトヨタのカローラフィールダーは乗り心地がフワフワしてどうにかしたいとご相談を受けました。

当店がオススメさせていただいたのはカヤバのニューSRスペシャルです。このショックは純正のショックよりしっかりした乗り心地なのですが、嫌な硬さもなくカーブでのロールも減って乗りやすくなります。

作業次第はいつもの感じでフロントは特殊工具でサクッと分解してショックを交換していきます。車もまだ新しいのでベアリングやブーツ類もそのまま再使用して組み込んでいきます。

フロントのショックを車両に戻したら1Gの準備をしてリヤに移ります。

リヤもショック交換だけなのでサクッと外して純正部品をカヤバに移植して戻します。

タイヤを取り付けてリフトから降ろしてサスペンションを馴染ませてから1G状態でのブッシュの締め直しをします。ショック交換なので車高の変化はありませんが、確認の意味も込めてキッチリやります。

試運転をして異音や乗り心地が問題なければアライメント作業をしていきます。

調整はフロントキャンバーとフロントトゥの4箇所になります。まずはキャンバーをナックルとストラットを固定している2本のボルトを緩めて適度に寝かしながら左右差がないように調整します。あとは狂ってしまっているフロントトゥをキッチリ修正したら、アライメント作業は完了です。

もう一度試運転をして直進安定性がでてるか、ハンドルセンターは合っているかなどを確認して問題なければ作業完了です。

今回は当店に足廻り作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨