TOYOTA 86 アライメント調整

鈴鹿サーキットタイムアタッカー(^o^;)のスタッフHです。

今回は、TOYOTA86アライメント調整になります。

お客様は、とくに異常があってのご来店ではありませんでした。

「今自分の車がどんな状態か確認したい」ということで、まず試乗してアライメント測定させていただきました。
試走した感じは、すこしハンドルセンターずれかな?くらいで特別酷い感じはありませんでした。
実際に3D測定すると右側前後がすこしトゥアウト(外に向いた状態)でした。お客様にしっかり説明させていただき、前後のトゥ調整とハンドルセンター調整して終了です。

車の状態に症状がなくても、タイヤ交換や車検等で定期的にアライメントを測定するといいかもしれませんね。(^^)d

“TOYOTA 86 アライメント調整” の続きを読む

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます㉓

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらのMXUA80のハリアーはダウンサス取り付け作業のご依頼をいただきました。ありがとうございます。

取り付けするダウンサスはRS-RのTi2000になります。ダウン量はフロント40〜35ミリでリヤ35〜30ミリダウンになります。

まずフロントから交換していきます。車両からサスペンションを取り外して特殊工具を使用してダウンサスに交換していきます。RS-Rはバンプラバーをカットしないでグリスを塗るように書いてありますが、グリスなんかバンプラバーに塗ったら砂や砂利がついてしまいショックのオイル漏れの原因にもなるので、無視してバンプラバーを適切な量をカットしてショックのストロークを確保します。

フロントを交換して1Gの準備をしたらリヤに移ります。

リヤは最近のトヨタ車は同じ足廻りの構造になっていますね。ショックとバネが別体になったマルチリンクです。バネだけならサクッと交換できます。

マルチリンクになってから1G状態のブッシュの締め直しが少し大変になりましたが、乗り心地やアームの動きに影響するのでキッチリやります。

試運転をして異音や乗り心地に問題ないか確認したらアライメント調整をしていきます。

調整箇所はフロント、リヤのトゥ調整とフロントのキャンバー調整になります。まずはフロントキャンバーをナックルとストラットを固定しているボルトのガタで適度に寝かしつつ左右を揃えながら調整していきます。キャンバーが調整できたら大きく狂ってしまった前後のトゥを直進安定性がでるように調整します。

もう一度試運転をしてハンドルセンターや直進安定性がでているかなどを確認して問題なければ作業完了です。

フロント、リヤとも腰高感がなくなりいい感じにカールソンのホイールともマッチしています。カッコいいですね。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

こちらのZC33Sのスイフトスポーツは前後のブレーキパッドとブレーキホース交換の作業をご依頼いただきました。いつも当店に作業をお任せいただきありがとうございます。

取り付けさせていただくブレーキパッドはアクレの物でブレーキホースはエンドレスのスイベルレーシングになります。ブレーキオイルはお客様持ち込みでスイフト専用のオイルみたいです。

スイフトスポーツのブレーキホースは左右でリヤ4本とフロント2本の交換になります。交換は外して付け替えるだけなので簡単ですが、ブレーキオイルが出てくるので周囲に飛び散らないようにしながら交換していきます。あとはブレーキオイルのリザーバータンクも空にならないように注意しながら作業を進めていきます。リザーバータンクが空になると後からのブレーキオイルのエア抜きが大変で困難になります。

前後のブレーキパッドもアクレに交換してブレーキオイルのエア抜き作業をします。ブレーキホースや配管にエアが残らないようにキッチンやります。

ブレーキオイル量を調整したら試運転をして異音やブレーキの効きなどを確認します。もう一度リフトに乗せて交換したブレーキホースやキャリパーのオイル漏れを点検して問題なければ作業完了です。

いつも当店に作業をご依頼いただきありがとうございます。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます⑳

こんにちは、ミスタータイヤマン住吉です。

こちらのボルボのXC60はリヤのブレーキパッドとブレーキローターの交換をご依頼いただきました。ありがとうございます。

交換させていただく製品はブレーキパッドをATEの低ダストセラミックパッドでブレーキローターをディクセルのPDタイプで交換します。

ATEは欧州車のブレーキパッドやブレーキキャリパーなどを作っているメーカーなので信頼性はバッチリです。しかも低ダストタイプなので今までみたいにホイールが真っ黒になる事もありません。当店オススメのブレーキパッドです。

ブレーキキャリパーを分解してブレーキパッドとローターを外していきます。ブレーキパッドも新品と比べても残量あとわずかでした。ローターもかなり減ってしまっています。ローターも交換時期ですね。

やっぱり新品のブレーキパッドとローターの組み合わせはいいですね。交換していても気持ちがいいです。

最後に試運転をして異音やブレーキの効きを確認してローターの当たりも変なふうに当たりが出ていないから確認します。問題なければ作業完了です。今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かあればいつでもご相談下さい。

こちらのZC33Sのスイフトスポーツはダウンサスの取付をご依頼いただきました。ありがとうございます。

取付するダウンサスはモンスタースポーツの物になります。ダウン量は前後20ミリダウンです。やっぱりリヤのバックフォグの影響でダウン量も少ないですね。

フロントはストラットなので車両からサスペンションを外して特殊工具でバラしてダウンサスに交換していきます。バンプラバーはメーカーからカットの指定はありませんし、ダウン量も控えめなのでカットなしで組み込んであります。

車両に戻して1Gの準備をします。

大型のアンダーカバーを外して1Gの準備ができたらリヤに移ります。

リヤはトーションビームでバネのみの交換なのでサクッとダウンサスに交換して1Gの準備をします。

写真はリヤのトーションビーム根本のボルトになります。このスイフトはサイドスポイラーのカバーでボルトが隠れてしまっているので、カバーをめくって作業をします。この作業の方がバネ交換より時間がかかりますね。でも大事な作業なのでキッチリやります。

前後1Gの準備ができたら車両をリフトから下ろして1G状態でブッシュの締め直しをします。このスイフトはタイヤをつけたまま作業ができるので楽な方です。

試運転をして異音などがないか確認したら、アライメント調整をしていきます。スイフトはフロントキャンバーとフロントトゥの調整になります。まずはフロントキャンバーを適度に寝かしつつ左右差がないようにストラットのガタで調整していきます。キャンバーの数値が決まったら大きく狂ってしまったフロントトゥをキッチリ修正します。

最後にもう一度試運転をしてハンドルセンターや直進安定性が出てるか確認したら作業完了です。

今回は当店に足廻り交換作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かあればいつでもご相談下さい。

こちらのルノーのトゥインゴはフロントブレーキパッドとブレーキローターの交換をご依頼いただきました。ありがとうございます。

フロントとリヤを比べるとホイールの汚れ具合が全然違います。リヤはドラムブレーキなのでブレーキダストが外に出ません。なので余計にフロントのホイールの汚れ具合がすごく目立ってしまいます。

今回交換させていただくブレーキパッドはATEの低ダストセラミックパッドとブレーキローターはディクセルのPDタイプの組み込みになります。当店では欧州車の定番の組み合わせになっています。

ブレーキパッドは残量残りわずかでした。ローターの減り方もかなりすごいです。キャリパーを分解してブレーキパッドとローターを外していきます。

新品のブレーキパッドとローターに交換したら、最後に試運転をして異音やブレーキの効きに問題なければ作業完了です。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かあればいつでもご相談下さい。

  ✨ミスタータイヤマン住吉✨
   ✨LINEお友達募集中✨

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます⑲

こんにちは、ミスタータイヤマン住吉です。

こちらのGRS184のクラウンアスリートは足廻り交換作業をご依頼をいただきました。ありがとうございます。

ショックが前後ともオイル漏れですごい事になっています。交換前の試運転でも異音が出ています。乗り心地もショックが効いていなくて突き上げが酷いです。

交換させていただくショックはKYBのエクステージになります。エクステージは高級セダンを中心にターゲットを絞ったショックになりますが、その分乗り心地もかなりレベルが高いです。つけた人だけがわかるオススメのショックです。

バネ以外の再使用する純正部品もすべて新品に交換します。

このアスリートには純正でTEMSの機能が付いているので、TEMSが使えるように純正ショックから部品を外してエクステージに移植します。もちろんエクステージもTEMSに対応してます。

前後ともエクステージに交換したら1Gの準備をします。

1G状態でブッシュの締め直しをします。ショック交換なので車高の変化はありませんが、大事な作業なのでキッチリやります。クラウンはリヤがマルチリンクなので結構大変です。

試運転をして異音などを確認して問題なければ、アライメント調整をしていきます。このクラウンの調整箇所は前後のトゥ調整になります。前後のキャンバーは調整はできませんが車高が落ちてるわけではないので基準値に収まってます。これなら内減りの心配も無さそうです。前後のトゥを直進安定性がでるようにキッチリ修正します。

最後にもう一度試運転をしてハンドルセンターや直進安定性が出てるかなどを確認したら作業完了です。

やっぱりエクステージは何回乗ってもいいショックです。乗り心地はマイルドなのにしっかり減衰が効いていて曲がる時もスッと曲がってくれます。このショックなら長距離運転や高速道路でも疲れなく走れそうです。

今回は当店に足廻り交換をご依頼いただきありがとうございました。また何かあればいつでもご相談下さい。

こちらのZC33Sのスイフトスポーツは車高調取付をご依頼いただきました。ありがとうございます。

取付させていただく車高調はテインのフレックスZになります。フレックスZはテインの全長式車高調の中ではスタンダードなモデルになります。車高調の作り自体もしっかりしていますし、寸法などの記載も取扱説明書に書いてあるので取り付ける側としても安心して取り付ける事ができます。当店一押しの車高調です。

フロントは純正のショックを車両から外してバラしてアッパーマウントやベアリングを車高調に移植します。

再使用する純正部品はまだ車が新しいのでそのまま再使用して組み込んでいきます。スタビリンクも付属しているので一緒に交換します。

フロントを取付して1Gの準備をします。

このスイフトスポーツは下廻りがアンダーカバーに覆われているので、1Gが少し大変です。しかし大事な作業なのでたくさんのネジを外してアンダーカバーを外して1Gの準備をしてリヤに移ります。

リヤはトーションビームなので難しくはありません。

サクッと交換して1Gの準備をしたら車高調整をします。この型のスイフトスポーツはリヤにバックフォグが付いている関係であまり車高が落とせません。前後20ミリダウンぐらいであとは左右がないようにキッチリ合わせていきます。

写真を撮り忘れましたが1G状態でブッシュの締め直しをします。

試運転をして異音などを確認したらアライメント調整をしていきます。このスイフトスポーツはフロントキャンバーとフロントトゥの調整になります。フロントキャンバーをストラットとナックルをとめているボルトのガタで調整します。キャンバーを左右がないように調整したら、狂ってしまっているトゥをキッチリ修正します。

もう一度試運転をしてハンドルセンターや直進安定性が出てるか確認したら作業完了です。

前後20ミリダウンですが腰高感もなくなりいい感じの車高になりました。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かあればいつでもご相談下さい。

GR YARISが来た!?

こんにちは、住吉タイヤです。

先日、GR YARISが来店‼︎ 今凄く人気のある車の一つですね

つい、カッコ良すぎて一枚撮ってしまいました(^^;; ホイールの隙間から見えるブレーキがカッコ良すぎる‼︎

そしてHKSの車高調を付けられたとの事だったのでアライメント測定しました。

お客様のご要望によりサーキット走行向けの調整でやらせて頂きました。

それにしても赤と黒の2色のマッチングもバッチリですね!ちょっと自分も欲しくなってきた、、、笑

スバルBRZにHKSハイパーMAX-S取り付け

今日は、スバルBRZHKSハイパーMAX-S車高調とBLITZミラクルキャンバーアジャスターの取り付けです。

HKSの本気が伝わる上質なつくりです。BLITZミラクルキャンバーアジャスターリアのキャンバー調整を可能にして、更にロールセンターも最適化できます。(^^)d1G締め直しをして、馴染ませ走行後アライメント調整して終了です。
街乗り重視のセッティングをさせていただきました。(⌒‐⌒)

とても上品な乗り心地です👍まさに、HKSがめざした「走り心地‼️」ですね😊

極上の日産フェアレディZ32( ゜o゜)アライメント調整

スポーツカーのスペシャリスト(笑)スタッフHです。

S14シルビアR32GT-REvo8MRと乗り継いでいます。

今回は、本当にキレイなZ32アライメント調整をさせていただきました。(/^^)/

1980年代から2000年までの日本車(スポーツカー)は名車と呼ばれるものが本当に多かったですね(⌒‐⌒)

現在は、環境問題もありガソリンエンジンのスポーツカーは絶滅の一途(ToT)

ある意味とても寂しく思うスタッフHでした……………………………………

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます⑰

こんにちは、ミスタータイヤマン住吉です。

こちらのNCのロードスターはマフラー交換のご依頼をいただきました。ありがとうございます。

 

交換させていただくマフラーはオートエグゼのプレミアテールマフラーになります。

交換作業は難しい所は特にありません。出口が左右出しになるので左右や上下のバランスを微調整しながら固定していきます。

エンジンをかけて排気漏れのチェックをして問題なければ作業完了です。

サイドに入っているオートエグゼのロゴがさりげなくカッコいい。マフラー音もアイドリングでは純正と変わらずアクセルを踏んで中〜高回転で音質が変わります。ドライバーをその気にさせるいい音が出ます。

でも公道では法定速度を守って安全運転をしてロードスターの走りと音を楽しんで下さいね。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

こちらのNCP131のヴィッツRSのG’sはブレーキパッドとブレーキローターの交換をご依頼いただきました。ありがとうございます。

フロントはブレーキパッドがディクセルのESタイプでブレーキローターが同じくディクセルのSDタイプの組み合わせになります。この組み合わせはお客様から指定をいただきました。

どの車種のG’sもブレーキパッドと一緒にブレーキローターもよく減ります。たぶん欧州車と同じでブレーキパッドが効き重視でローターに対する攻撃性が高いからだと思います。

G’s専用の赤パッドを外してディクセルのESタイプに交換します。ESタイプは純正同等品のECタイプよりもスポーツ走行よりにブレーキの効きをよくしているパッドになります。しかし赤パッドよりはブレーキダストやローターの攻撃性は少ないです。

フロントを交換してリヤに移ります。

リヤはフロントよりブレーキローターが減っていないので、パッドのみ交換します。

リヤも交換してブレーキオイルの量を確認して試運転をします。フロントはパッドとローター両方交換しているのでローターの初期アタリを出しながら走行して、異音やブレーキの効きなどが問題ないか確認したら作業完了です。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

こちらのゴルフⅤはリヤのブレーキパッドとブレーキローター交換のご依頼をいただきました。ありがとうございます。

今回交換させていただくパッドはATEの低ダストセラミックパッドになります。ローターはディクセルのPDタイプです。

パッドもローターも完全に使い切ってますね。

パッドの残量ギリギリでした。知らずにそのまま走行していたらパッドの鉄の部分がローターに当たって、もの凄い異音がする所でした。

完成後の写真を撮り忘れてしまいました。

試運転をしてローターにアタリを出しながら走行して異音やブレーキの効きも確認したら作業完了です。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

こちらのZVW41Wのプリウスαは車高調の取付をご依頼いただきました。ありがとうございます。

取付させていただく車高調はTEINのフレックスZになります。今車両についているのもフレックスZがついてます。前回フレックスZを取付してから8万キロぐらい走ったので足廻りのリフレッシュをしたくて今回同じフレックスZをご購入いただきました。

フロントのアッパーマウントにアクセスするにはワイパーカウルを外す必要があります。ワイパーカウルを脱着するのが一番気を使いますね。ボディやカウルにキズをつけないように慎重に外していきます。

アッパーマウントにアクセスできればあとは難しい所はありません。フロントを交換してアームのブッシュを緩めてリヤに移ります。

リヤもトーションビームなのでショックのトップにアクセスできれば難しい
所は特にありません。交換してブッシュを緩めてから、一度タイヤをつけて車高の高さを見ます。お客様から元々の車高の高さにしてほしいと要望があったので何度か車高調整をして元の車高にします。車高が決まったら1G状態で緩めたブッシュを締めます。

試運転をして異音などを確認したらアライメントをしていきます。調整はフロントキャンバーとフロントトゥ調整になります。ストラットのボルトのガタツキでキャンバーを左右差がなく適度にキャンバーを寝かせて調整して狂ったトゥを修正します。もう一度試運転をしてハンドルセンターや直進安定性を確認したら作業完了です。

今回も当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かあればいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます⑯

こんにちはミスタータイヤマン住吉です。

こちらのZF2のCR-Zは追加メーターの取付をご依頼いただきました。

このCR-Zは車高調やホイール、タイヤセットも当店でご購入いただいてます。いつもありがとうございます。

追加メーターはデポレーシングの水温、油温、油圧メーターで、メーターフードはSEEKARのCR-Z専用品になります。

それぞれアタッチメントを取付をして水温、油温、油圧のセンサーを取付できるようにしていきます。配線を取り回して室内に通していきます。エンジンルーム内はコルゲートチューブを使用して配線を保護しています。

メーターの電源を確保してそれぞれのメーターにセンサーの配線を取付してSEEKARのメーターフードで固定します。SEEKARのメーターフードは作りもよく専用品だけあって綺麗に取付できます。

メーターの表示もアナログとデジタル両方表示されるようになっているのでかなりカッコいいです。オプション設定のリモコンも一緒にご購入いただいているので、リモコンで簡単にイルミの色を変更する事もできます。

最後に試運転をしてメーターがキチンと作動しているか、クーラントやオイル漏れがないかなどを確認して作業完了です。

いつも当店に作業をご依頼いただきありがとうございます。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

こちらのMN71Sのクロスビーはタナベ のディバイドUP210のリフトアップサスを取付させていただきました。リフトアップサスはお客様の持ち込みになります。ありがとうございます。

タナベのアップサスのは純正バネより少し長いぐらいですが、バネの巻数がかなり多いです。当店には特殊工具があるので特に問題なく交換できます。

リフトアップですので、フロントキャンバーは必ずポジティブキャンバーになってしまいます。いつもはボルトのガタツキでキャンバーを調整しますが、リフトアップの場合はガタツキだけでは調整しきれないので、今回はお客様とご相談させていただきキャンバーボルトを一緒に取付させていただきました。こちらのキャンバーボルトは当店の在庫品になります。

リヤは特になにも問題なくサクッと交換します。リヤのリフトアップサスは純正サスよりかなり太いバネになっています。

写真を撮り忘れてしまいましたが、1G状態でブッシュの締め直しはキッチリやってあります。

取付が終わったら試運転をして異音などの確認をして、アライメントに入ります。測定するとやっぱりフロントキャンバーはポジティブキャンバーです。トゥもポジティブキャンバーの影響でかなりトゥアウトになってしまってます。

キャンバーボルトでキャンバーを調整してタイヤの偏摩耗が出ない数字まで修正します。狂ってしまったトゥも修正して、もう一度試運転をしてハンドルセンターや直進安定性が出てるかなどを確認したら作業完了です。

フロントが40ミリアップ、リヤは20アップになりました。純正の車高が前下がりだったので今回のリフトアップでいい感じに前後バランスがよくなりました。

今回は持ち込み作業を当店にご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらご相談下さい。

こちらのAVU65Wのハリアーハイブリッドはボディ補強パーツの取付をご依頼いただきました。ありがとうございます。

取付させていただく補強パーツはクスコのフロントストラットバーとリヤメンバーパワーブレスバーになります。

ストラットバーは特別難しい所はありません。サクッと交換してリヤに移ります。

 

純正のブレスバーを外してクスコに交換していきます。スタビライザーは前回当店でご購入いただいたものです。スタビライザーを交換して高速道路を走ったらかなり安定感が出て走りやすくなったので、今回追加で補強パーツ取付をご依頼いただきました。

純正のブレスバーとは比べものにならないくらいクスコのブレスバーは分厚くしっかりした物になりますね。これは効きそうです。

試運転をして最後にもう一度ボルト、ナットの締め付けを確認に問題なければ作業完了です。

今回も当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かあればいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨

日々たくさんの作業をご依頼いただいてます⑮

こんにちは、ミスタータイヤマン住吉です。

こちらのT31のエクストレイルは足廻りのリフレッシュ作業をご依頼されました。ありがとうございます。

足廻りリフレッシュ作業で使用するショックはKYB ニューSRスペシャルです。純正のショックよりもお値打ちでプラスαの乗り心地になるのでオススメです。バネ以外で再使用する純正部品はすべて新品に交換します。

フロントの純正バネが長いので縮めるのが少し大変ですが、当店には特殊工具があるので特に苦労もなくできます。フロントを交換してリヤに移ります。

フロントはブッシュの取り付けが特殊な為1Gが不可になります。

リヤのショックも交換してバネの上下についているラバーシートを交換する為、一旦バネを外してからラバーシートを交換してバネを戻しています。

すべて交換が終わったら今度はリヤのブッシュをすべて緩めてから1G状態にしてブッシュの締め直しをします。ショック交換なので車高の変化はありませんが、ブッシュの締め直しはキッチリやります。大事な作業なので。

試運転をして異音や乗り心地の変化などを確認して最後にアライメント作業なのですが、写真を撮り忘れてしまいました。

前後キャンバーと前後のトゥ調整になります。車高もノーマルなのでキャンバーも綺麗に調整できます。ずれてしまったトゥもキッチリ調整します。

もう一度試運転をしてハンドルセンターを確認作業完了です。

今回は当店に足廻りリフレッシュ作業をご依頼いただきありがとうございました。

こちらのANH10アルファードはクーラント漏れ修理のご依頼をいただきました。

クーラントが漏れている箇所はラジエター本体のロアタンク部分からです。

ロアタンクからの漏れだとラジエター本体の交換になります。

ラジエターは社外新品を使用してなるべく費用を抑えるようにしています。当店が使用している社外品のラジエターは純正品とクオリティは変わらず安心してお客様に提供できます。

ラジエター交換をして特殊工具を使用してクーラントのエア抜きをします。

エア抜きがキッチリできたら試運転をしてクーラント漏れを確認します。最後に一度エンジンを冷やしてからクーラント量を確認して作業完了です。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

こちらのBMのアクセラスポーツは足廻り交換をご依頼いただきました。ありがとうございます。

交換する足廻りはTEINのエンデュラプロSPキットになります。純正形状ショックのエンデュラプロにダウンサスを組み合わせた仕様です。一緒に再使用する純正部品は新品に交換します。

車両から足廻りを取り外して特殊工具を使用してショックにバネを組み込んでいきます。フロントとリヤの交換が終わったらアームのブッシュをすべて緩めて1Gの準備をします。

ブッシュを緩めた状態で1G状態にしてブッシュを締めていきます。マツダ車はナット側が溶接固定されているので作業しやすいです。工具も割と入りやすい方なので作業効率はいいです。

試運転をして異音などの確認をしたら最後にアライメントですが、写真を撮り忘れてしまいました。

フロントのキャンバーとフロント、リヤのトゥをキッチリ調整します。

もう一度試運転をしてハンドルセンターを確認したら作業完了です。

前後30ミリぐらいのダウン量ですがいい感じに腰高感がなくなり、大人な車高になりました。乗り心地も純正よりもピシッとして乗りやすいです。

今回は当店に作業をご依頼いただきありがとうございました。また何かありましたらいつでもご相談下さい。

✨ミスタータイヤマン住吉✨
✨LINEお友達募集中✨