カテゴリー: 整備
タイヤ空気圧充填作業者

AUDI TT BMW X3輸入車もお任せ。オイル交換。
モンロー入荷。
こんにちは
ミスタータイヤマン住吉ですd(^_^o)
昨日も朝から沢山のお客さんに
来ていただきました。
ありがとうございます(^ ^)

オープンしてすぐにピットも一杯に。
ありがたい事です(^-^)
そして先日、注文頂いた
こちらも入荷。

モンローです。


艶消しブラックに
蛍光の黄色で
なかなかカッコいいですねd(^_^o)
あまり見えるものではありませんが‥
そこもこだわりですねー
取り付けは少し先になるかと
思いますが、また取り付けしたら
ご報告させてもらいますね。
今日は以上ですd(^_^o)
レヴォーグにニューテック。
こんにちは。
ミスタータイヤマン住吉です(^^♪
今日も朝からたくさんの
お客さんに来ていただいています(^^)
タイヤ交換、オイル交換もたくさんご来店
頂いている中で
最近、増えているオイルがこちら!!
ニューテックになります(^^♪
昨日もこちらの車に
SUBARU レヴォーグ
に入れさせていただきました(^^)v
MOTULの300Vからニューテックまで
幅広くそろえているので
お気に入りのオイルを選んでいただけるかと
思います。
値段は少し高くなりますが
決して期待を裏切らないオイルですよ(^^)v
アバルト595 オイル交換。
こんにちは
ミスタータイヤマン住吉です(^^)
今日も
グングン
気温が上がるそーですよ(^○^)
まだ、当店をご利用いただいている
お客さんの中にも、またまだ当店をご利用した事の無いお客さんも知ってない事があるんです‥
それは!!
当店でオイル交換できますよ!!
実は、知らない方がまだいるんです‥
車屋さんとか量販店でやっている方が多いとは思いますが、
そのような所では手に入らないオイルも当店ではあるんですよd(^_^o)
国産車〜輸入車まで幅広く対応
していますので是非!
先日、オイル交換した車はこちらの

アバルト595
ですね。
こちらには
MOTUL 300V
を、入れさせてもらいました(^○^)
これ以外にも、珍しいオイルも
取り揃えていますので
タイヤ交換だけでは無く
オイル交換
も、是非
ミスタータイヤマン住吉
まで、お越しくださいね。
スタッフ一同お待ちしてます。
[contact-form][contact-field label=”名前” type=”name” required=”true” /][contact-field label=”メールアドレス” type=”email” required=”true” /][contact-field label=”ウェブサイト” type=”url” /][contact-field label=”メッセージ” type=”textarea” /][/contact-form]
ニューテック入荷。
こんにちは。
ミスタータイヤマン住吉です(^^♪
今日は冷たい雨が降っていますね。。。
こんな日はやっぱり
当店にて
オイル交換!!
ですね(^^)v
すぐできますのでお待ちしております。
今日は最近ちょくちょく
増えてきたこのオイル。
このロードスターにも
マイカーにも使っている
NUTEC(ニューテック)
になります。
先日、また入荷しました。
お客さんからの注文分ですが、
今なら5W30に限すぐに交換いただけますよ(^^)v
1リットルあたり
3700円ほどしますが
最高ですよ!!
ブレーキパッドの大事なところ
みなさんこんにちはミスタータイヤマン住吉です。
この部品はブレーキパッドについているとても重要な役割をしているものなのですが、どこについているかみなさん知っていますか?
どこについてるかわかります?
写真の左側の古いブレーキパッドの上についています。この部品はセンサーと呼ばれる金属の金具です。
このようにブレーキパッドに取り付けられています。
横から見るとこういう形になっています。写真の右側がブレーキパッドの当たり面になります。パッドがだんだん減ってくるとセンサーの出ている所がブレーキローターに当たって金属同士が擦れ合ってキィーという音が出るようになっています。ブレーキパッドが減っている事を音で知らせてくれるようになっています。
大事な部品なので新品のブレーキパッドには必ず移植しないといけません。ブレーキパッドが減り過ぎてセンサーが極端に少なくなっている時はセンサーを新品に交換する場合もあります。
ブレーキパッドによってはセンサーが元々パッドに埋め込まれている物やセンサーが左右についてなくて1カ所にしかない物もあります。ブレーキパッドの種類によってセンサーも様々な種類があります。
最近ブレーキを踏むとキィーキィーと音がする場合はブレーキパッドが交換時期にきているかもしれません。音が出だしたら一度点検をする事をオススメします。安全第一ですよ。
当店は整備認証工場です。車のブレーキは人の命が関わる大事な部分です。ブレーキの点検からブレーキパッドの交換まで当店にお任せ下さい。
ヴァンガードの足廻りリフレッシュ1
みなさんこんにちはミスタータイヤマン住吉です。
今回はこちらのヴァンガードの足廻りをリフレッシュしたので書きたいと思いますね。
今回はリフレッシュと同時にダウンサスに交換してドレスアップも行いますね〜
ノーマル車高は拳がそのまま入ります。
今回使うショックはカヤバさんのNEW SR SPECIALです。このショック自分はかなりオススメです。純正よりもしっかりした乗り心地ですが、ストロークした時の嫌な突き上げもなくゴツゴツ感もありません。ショックのリフレッシュをするなら純正よりもNEW SR SPECIALをオススメしますね〜
NEW SR SPECIALに組み合わせるダウンサスはタナベさんのnf210です。乗り心地を犠牲にしないで程よく車高を落としたい方にオススメのダウンサスですよ〜
今回は足廻りのリフレッシュなので再利用する純正部品は全て新品に交換します。
よくダウンサスだけ交換する方もいますが、本当なら再利用するベアリングやダストブーツだけでも新品に交換した方が後々の異音やショックからのオイル漏れを防止できます。当店ではダウンサスを交換する方にはなるべく純正部品も新品に交換する事をオススメしています。
ちなみにこのヴァンガードもダストブーツはビリビリでしたね。年数が経っていたり距離をたくさん走っている車はこうなっている場合が多いです。
ではさっそく作業を行なっていきますね。まずフロントからです。新品の純正部品を使ってショックにスプリングを組み込んでいきますがダウンサスの場合やらなくてはいけない事があります。
それがバンプラバーのカットです。このバンプラバーの役割はショックの底付きを防止してます。ダウンサスで車高を落とすとショックのストロークも減ってしまうのでバンプラバーを適切な量をカットしてストロークを確保します。ちなみにタナベさんのダウンサスにはバンプラバーのカット量が記載してあります。
純正を外して交換していきます。フロントはストラットという足廻りなので交換は簡単ですが、サビが多かったのでスタビリンクのナットを噛み込ませないようにしながら交換していきます。
リヤはショックとスプリングが別体です。スプリングは簡単に交換できますが、ショックの交換はちょっとコツがいります。ショックの上部を固定しているボルトを外すのですが狭すぎてまともに工具が入りません。ですが当店は足廻り交換に色々な工具を揃えてあるので問題なくできます。
フロントとリヤを交換したら今度は1g状態でアームについているブッシュの締め直しをします。足廻りはたくさんのアームで支えられています。そのアームの根本にはブッシュと呼ばれるゴムの塊がついていて、ノーマル車高でそのブッシュがストレスゼロで締められています。車高を落とすとアームの角度も変わるのでブッシュがねじれてしまいます。そのねじれを取るのが1g状態でのブッシュの締め直しです。この作業をするしないで乗り心地が大きく変わりますし、アームがたくさん付いている車は車高も変化します。大事な作業なのでしっかり行いますね。
ブッシュの締め直しが終わったらタイヤをつけて一度試運転をします。足廻りを馴染ませるのと異音などがないか確認する為です。
ちなみに足廻りを交換する前も試運転をして現状の足廻りの状態を把握するようにしています。
試運転をして異音などがなければ最後の仕上げのアライメントですが、アライメントは次のブログで書きますね。お楽しみに〜
当店は整備認証工場です。足廻り交換は作業内容で分解整備に該当するものもあります。当店では問題なく作業できます。作業内容もしっかり行わせていただきますので安心してお任せ下さい。
猛暑の影響で?
みなさんこんにちはミスタータイヤマン住吉です。
やっと猛暑も過ぎて朝晩は涼しくなりましたね〜でも晴れた日の昼間は暑い😵作業しててもまだまだ汗をたくさんかきますね〜
今回はそんな猛暑の影響かわかりませんがある故障が多かったです。
この写真の部品わかりますか?
この部品はオルタネーターと呼ばれる部品で発電機の事です。エンジンの駆動をベルトと呼ばれる部品を介してオルタネーターを回転させて発電しています。
このオルタネーターが発電しなくなってしまうとバッテリーに蓄えられている電気だけで車に必要な電気を補っている事になるのでバッテリーの電気がなくなったら車は動かなくなってしまいます。
このオルタネーターが発電不良を起こしてバッテリーが上がってしまった車が立て続けに3台も入庫してきました。かなり珍しいケースです。
まずはヒューズが切れていないかリレーは大丈夫かなどの基本的な点検をしてからオルタネーターの発電電圧や電流値を測定します。3台中2台は測定値が非常に低く発電不良と判断しました。残る1台は測定してもまったく発電していない状態で、しかもオルタネーターから異音もしていてベアリングと呼ばれる部品もダメになっていました。














リビルトのオルタネーターをエンジンに組み付けて配線やベルトを元どおり戻していきます。バッテリーも今回ダメになっていたので新品に交換させていただきました。