🌞。。模様替え。。⛄

こんにちは。

住吉タイヤの夏目です。

子供服も衣替えをぼちぼちしていかないといけませんが朝は長そで

昼前からは半袖へ👕な 気温の変化でまだ全部を入れ替えるには少し早いですよね。。

 

お店の方は4日の日から冬バージョンになりましたよっ⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄❄❄

夏バージョンは。。。

春❁ や 夏🌞 っぽい雰囲気から~

じゃじゃーん!!

いよいよスタッドレスタイヤの時期がやってきました☆

スタッドレスタイヤの予約受付も始まっていますので是非是非、お待ちしていますね‼

早期予約は一番お得!

取り付けは11月12月でOK👌☆

お店でお待ちしていまーす!!!

乾杯の挨拶🥂

こんにちは、住吉タイヤの夏目です。

先月の23日に大事な友達の結婚式に出席してきました!

もう1年前から楽しみで、楽しみで☆

乾杯の挨拶を頼まれていたのでドキドキ💓緊張もしましたが

何とか話す事も出来て友人の涙も頂きました!😿☆

17歳からの付き合いでホントに大切な友人です✨

 

 

チャペル💒ではまさかの新婦が歌って登場する演出には驚かされました💓

 

涙腺ゆるくなった私はチャペルの時から感動で泣けてきてました(;^ω^)

 

新婦へサプライズのアートフラワー❀🌺❁のプレゼントも喜んでもらえたし。

友人が悩んで選んだお気に入りのブーケ❁そっくりに式場の花屋さんと打ち合わせして作ったので私も当日までは実物を知らないままでした(* ´艸`)

 

楽しくて感動したとっても、とっても良い式&披露宴でした‼

☆☆☆より良い作業の為に☆☆☆

住吉タイヤの夏目です。。

朝や夜は寒く感じるくらい気温が低くなってきたので子供たちも鼻水たらたら

( ;∀;)です。体調管理が難しいですね。。。

 

先日、雨の中ブリジストンの技術サービス部の方々が住吉タイヤへ来てくれました。

ちょっと疑問に思った事があったので、実際の作業を見に東京の本社からはるばると。🚙💨

現場の声をしっかりと聞いて実際の状況も目で見ていくつものデータをとって。。。

’’東京の本社の技術サービス部’’ と聞くと何だか現場の私たちは縁がない様な人達でもこうして時間を作ってくれるからありがたいですね!

 

 

車検仕上がりました!

日産 デュアリス 走行距離は173.000㎞

 

 

今回の車検ではブレーキオイル, エンジンオイル交換,

エアコンフィルター, エアクリーナーなどの交換をしました。

細かいところでは ナンバー灯や下回りのカバーが外れていたのでクリップでとめたりと。。。

距離も沢山走られていましたが大きな交換部品もなく検査に通りましたよ🙆♪

デュアリスのエアクリーナーです↓

 

エアクリーナーが汚れていると、エンジンの出力が下るので

燃費にも影響が出ます🚙💨

40.000㌖ か 50.000㌖ に一度は交換をオススメします☆

 

ブレーキパッドの大事なところ

みなさんこんにちはミスタータイヤマン住吉です。

この部品はブレーキパッドについているとても重要な役割をしているものなのですが、どこについているかみなさん知っていますか?

どこについてるかわかります?

写真の左側の古いブレーキパッドの上についています。この部品はセンサーと呼ばれる金属の金具です。

このようにブレーキパッドに取り付けられています。

横から見るとこういう形になっています。写真の右側がブレーキパッドの当たり面になります。パッドがだんだん減ってくるとセンサーの出ている所がブレーキローターに当たって金属同士が擦れ合ってキィーという音が出るようになっています。ブレーキパッドが減っている事を音で知らせてくれるようになっています。

大事な部品なので新品のブレーキパッドには必ず移植しないといけません。ブレーキパッドが減り過ぎてセンサーが極端に少なくなっている時はセンサーを新品に交換する場合もあります。

ブレーキパッドによってはセンサーが元々パッドに埋め込まれている物やセンサーが左右についてなくて1カ所にしかない物もあります。ブレーキパッドの種類によってセンサーも様々な種類があります。

最近ブレーキを踏むとキィーキィーと音がする場合はブレーキパッドが交換時期にきているかもしれません。音が出だしたら一度点検をする事をオススメします。安全第一ですよ。

当店は整備認証工場です。車のブレーキは人の命が関わる大事な部分です。ブレーキの点検からブレーキパッドの交換まで当店にお任せ下さい。

なんかおかしいでしょ。。。

こんにちは。

愛知県半田市にあるタイヤショップ

ミスタータイヤマン住吉(住吉タイヤ)です(^^♪

3連休はいかがでしたか??

当店のある愛知県半田市にはこの時期には

定番となりました

彼岸花

が、咲き乱れております🌸

以前、ナニコレ珍百景にも出たんですよ~(^^♪

この時期は色々なとこで渋滞していますね(;^_^A

先日、タイヤ交換に来られたお客さんですが。。

なんかタイヤがおかしいんだけど。。。

と言うことでタイヤを見てみると。。

わかりにくいですが、タイヤがかなり変形していました( ゚Д゚)

タイヤを外してみると、、

何だこりゃ~!!

って感じに変形してました。。

中を見てもこんな感じで。。

ボコボコ

してました。。

この状態でもなんと空気が入っていたんです(-_-;)

破裂しなくてよかったですね。

145R12 R670 8PR

で、交換となりました(^^)

乗っていてガタガタするなど違和感があれば

もしかすると

タイヤの変形

の可能性もあるので気になる方は

タイヤのチェックをしましょうね(^^♪

猛暑の影響で?

みなさんこんにちはミスタータイヤマン住吉です。

やっと猛暑も過ぎて朝晩は涼しくなりましたね〜でも晴れた日の昼間は暑い😵作業しててもまだまだ汗をたくさんかきますね〜

今回はそんな猛暑の影響かわかりませんがある故障が多かったです。

この写真の部品わかりますか?

この部品はオルタネーターと呼ばれる部品で発電機の事です。エンジンの駆動をベルトと呼ばれる部品を介してオルタネーターを回転させて発電しています。

このオルタネーターが発電しなくなってしまうとバッテリーに蓄えられている電気だけで車に必要な電気を補っている事になるのでバッテリーの電気がなくなったら車は動かなくなってしまいます。

このオルタネーターが発電不良を起こしてバッテリーが上がってしまった車が立て続けに3台も入庫してきました。かなり珍しいケースです。

まずはヒューズが切れていないかリレーは大丈夫かなどの基本的な点検をしてからオルタネーターの発電電圧や電流値を測定します。3台中2台は測定値が非常に低く発電不良と判断しました。残る1台は測定してもまったく発電していない状態で、しかもオルタネーターから異音もしていてベアリングと呼ばれる部品もダメになっていました。

オルタネーターの発電不良とわかれば早速オルタネーター本体を外します。まずオルタネーターにかかっているベルトを外します。次にバッテリーの端子を外してからオルタネーターの配線を外します。バッテリーの端子を外さず配線を外すとショートする危険があるので注意が必要です。

今回は3台ともリビルトと呼ばれるオルタネーターを使いました。リビルトとは中古を再生させた物です。もちろん消耗部品は新品に交換してありますし、綺麗に洗浄してあるので見た目は新品と変わりません。

値段も新品よりかなり抑えられるのでオススメです。

リビルトのオルタネーターをエンジンに組み付けて配線やベルトを元どおり戻していきます。バッテリーも今回ダメになっていたので新品に交換させていただきました。

エンジンをかけて規定値までエンジン回転を上げてその時の電圧と電流を測定します。次にヘッドライトをハイビームで点灯させてエアコンもonにしてエアコンの風量もmaxにして電気負荷をかけて同じように電圧と電流を測定して規定値通り発電していればokです。

あとは試運転をして異音がないかボルトのゆるみやベルトの張り加減などをチェックして最後にコンピュータ診断機を車に接続して車のコンピュータにエラーコードなどがないか確認して作業は完了です。

長文になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。

当店は整備認証工場です。タイヤの事はもちろんですが、このような故障整備もお任せ下さい。

WORK ZEAST

こんにちは。

ミスタータイヤマン住吉(住吉タイヤ)です(^^♪

天気のいい3連休になりましたね(^^♪

天気のいい日が続かないみたいですけどね。。

今日は先日タイヤ交換をしたこちらのネタを。。

日産 フーガになります。

取り付けるタイヤは

NITTO NT555G2

245/40R20

になります。

ついていたタイヤがこんな状態に(-_-;)

ヤバいでしょ。。

しかもタイヤサイズがかなり小さかったんです。。

ホイールが

ワークのジーストになります。

カッコいいですね~

このコンケイブ感が良いですね~

インパクトが

大!!

ですね(^^♪

今日は以上です(^^)v

出張~そして出張。。

こんにちは。

愛知県半田市にあるタイヤショップ

ミスタータイヤマン住吉(住吉タイヤ)です(^^♪

やっと昨日から太陽が顔を出しましたね

朝晩は一気に秋になってしまいましたね~

最近、多いのが

パンクの出張です。。

なんだか最近はパンクが多いですよ。

先日も

パンクしたので救出に来てほしいと電話が。。

行ってみるといつもご来店いただいているお客さんでした。

そして、店に戻り

1時間もしない間にまた、パンクの電話が。。。

また急遽

救出に行ってきました。

最近の車には

スペアタイヤも付いていないことが多く

パンクした場合パンク修理キットを使うことに

なるかと。。でも、あの修理キットを使うと後々修理することも大変に

なってしまうのでなるべく使ってほしくは無いところが本音です。。。

月に1度くらいはタイヤの空気圧もチェックをしてもらうといいですね(^^♪

空気圧チェックも是非お気軽にご来店くださいね(^_-)-☆

S2000にS007A取付。

こんにちは。

愛知県半田市にあるタイヤショップ

ミスタータイヤマン(住吉タイヤ)です(^^♪

今日は先日タイヤ交換をしたネタを(^_^)

車とタイヤはこちら!!

車は

HONDA S2000

タイヤは発売になったばかりの

POTENZA S007A

この組み合わせになります(^^)v

昔はサーキット走行など楽しんでいたようですが

もう、それもしなくなったようで。

今回はこちらのタイヤをチョイス(^^♪

元々はネオバを付けていました。

ホイールは

RAYS CE28N

良いホイールを付けてますね(^o^)

年数が経っているのですが

やはりいいホイールはいつまで経ってもイイ!!ですね(^^♪

サクッと組み付けて

完成になります。

残念ながら取付後の写真が。。。。

ありませんΣ(゚д゚lll)

スポーツカーを乗っている方が結構ご来店いただいているので

是非、乗っている方はご来店くださいね(^^♪